受賞一覧

平成20年度 第1回 福崎町子ども科学展受賞一覧

■中学生の部

番号 学校名 学年 氏名 作品名 内容
1 福崎東中学校 2 吉田裕加里 お茶で燃料電池を作る実験 電流について学習し、電池的なものを身近にある液を利用して自作で実験した。
2 福崎東中学校 1 福永千紗 葉脈調べ 網状脈の中でも葉によって違うことを調べた。
3 福崎東中学校 1 水谷莉子 硬貨をきれいにする研究 染み抜き法を繊維以外のものでも応用できるのか、硬貨を利用して試みた。
4 福崎東中学校 2 栗山裕衣 雲の研究 1年をかけてくもの形と名前を調べまとめた。
5 福崎東中学校 2 木村香菜子 大気汚染の実態調べ コケ植物を用いて大気汚染を調べた。
6 福崎東中学校 2 白井康貴 空気中の酸素の割合 生きるために欠かせない酸素の含まれる割合を調べた。
7 福崎東中学校 2 吉田英司 水質の研究 環境問題を考えるうち木炭の浄化作用にも疑問を抱きそれをろ過実検からまとめた。
8 福崎東中学校 3 一橋将眞 金魚の産卵と稚魚の飼育・観察 家で飼う金魚の産卵を通して、どんな成魚になるのか観察しまとめた。
9 福崎西中学校 1 松岡栄作 泡の疑問 入浴剤から出てくる気体が何なのかを調べた。
10 福崎西中学校 2 沼田智裕 浄水の研究 生物に必要な水は環境も作り出している。生命維持に必要な水の浄化をどうしているのか調べた。
11 福崎西中学校 2 石川恵里香 食べ物の着色料の研究 日頃食するもののうちから着色料の安全性について調べた。
12 福崎西中学校 3 菅生有夏 プラスチックと環境問題 環境問題点プラスチックゴミを分類しどのような有害物質が出るのかを実検を通して考えた。
13 福崎西中学校 3 松岡聖子 水の塩分と植物の成長調べ 水不足から植物への海水利用ができないかと考え植物への塩分の影響を調べた。

福崎東中学校  2年

吉田 裕加里

吉識雅夫科学賞講評
授業での学習を発展させ、これからの電池について身近な道具を使い実験し検証したものである。電極にシャープペンシルの芯を用い、溶液には、お茶やスポーツドリンク、水道水など電流の流れ方を比較した。
まだ、学習していない燃料電池の原理やイオンについてよく調べた作品である。

■小学生の部

番号 学校名 学年 氏名 作品名 内容
1 高岡小学校 6 川端伸明 七種川の地質 七種川の地質と岩石
2 高岡小学校 5 小西希歩 牛乳パックとセロハンで作る湿度計 セロハンが湿気で伸びると湿度計の針が動きます。
3 高岡小学校 3 松本真未子 しもんのさいしゅ 身の回りのいろいろな粉で指紋を取りどの粉がいいか調べました。
4 高岡小学校 1 山口華永 あさがおのかんさつにっき 夏休み中に咲いたあさがおの数をおり紙で表にしました。
5 高岡小学校 3 三年生全員 モリアオガエルの観察日記 3年生全員でモリアオガエルを卵から育てて観察日記を書き、森へ帰しました。
6 福崎小学校 1 保泉日葉 あさがおにっき 学校から持ち帰ったあさがおの生育の様子を写真で記録し観察・考察した調査研究
7 福崎小学校 3 吉川竜成 カビについて パン、ごはん、チーズのカビを日々観察調査した調査研究
8 福崎小学校 3 藤後結衣 糸電話について 糸電話の聞こえ方についての調査研究
9 福崎小学校 4 楠田一樹 光ファイバーを使ったプラネタリウム 光ファイバーを使って暗箱の中に星座を再現した科学工作
10 福崎小学校 4 百合慶将 登り下りするコアラ モーターと滑車を利用した科学工作。回転方向を変えてコアラが登り下りする。
11 福崎小学校 4 山田香菜 月のかんさつ 月の満ち欠けの様子を撮影記録し満ち欠けのしくみについても調べた調査研究
12 福崎小学校 5 日野聡一郎 鉄砲百合の花粉調べ 鉄砲百合の花粉についての調査研究
13 福崎小学校 6 山田優里 天気と気温の研究 夏休み中の天気と気温を3時間ごとに記録し雲の写真とあわせて考察した調査研究
14 田原小学校 6 福永将也 月面観察と宇宙について 月の表面を望遠鏡を使って調べた。
15 田原小学校 6 一橋美緒 地球環境調査 酸性雨や水の汚れを調べた。
16 田原小学校 5 原田裕矢 メッキの実験 電気の力で金属にメッキした。
17 田原小学校 5 阿曽夢菜 雲の観察 毎日雲を写真に撮り観察した。
18 田原小学校 5 山本優雅 かいわれ大根観察 かいわれ大根の成長を観察した。
19 田原小学校 5 奥田紗世子 環境ブック 私たちが身近にできる節約や工作などを紹介。
20 田原小学校 5 前野竣亮 マジックストローで遊ぼう 静電気を利用したマジックストロー
21 田原小学校 5 井奥裕太 ツバメの観察 ツバメのヒナが大きくなるまでを観察した。
22 田原小学校 4 岡畠佑弥 不思議な実験集 不思議な実験を写真や図などを使って説明した。
23 田原小学校 3 山下翔 アリジゴクの観察 アリジゴクの様子をスケッチを入れ紹介
24 八千種小学校 1 藤本澄美華 ニイニイゼミの羽化の様子 写真を撮って時間毎の変化を記録
25 八千種小学校 2 内山陽加 10円玉の実験 10円玉をピカピカにする実験
26 八千種小学校 2 越智達也 電気を通す実験 手づくりの通電チャッカーを使って身近な物の通電性を調べた。
27 八千種小学校 2 大西優花 むらさきキャベツ むらさきキャベツのしるを使って身近な食品の酸・アルカリを調べた。
28 八千種小学校 2 千田将輝 種しらべ 祖父母の種を干す様子から種を調べまとめた。
29 八千種小学校 2 石原達也 もやし もやしの成長を家族と一緒に観察しまとめた。
30 八千種小学校 2 水田大耀 クジラとイルカの違い 体験をもとに両者の違いを調べた。
31 八千種小学校 3 前田祐茉 エネルギー教室 原子力発電の仕組みをまとめた。
32 八千種小学校 3 岡 優材 パピルスの研究 パピルスを育て紙作りをした研究。
33 八千種小学校 4 森 史帆 酸性とアルカリ性について 手作りリトマス紙による酸・アルカリの実験
34 八千種小学校 5 橋本達也 ろ過装置 汚れた水をきれいにするろ過装置作りをまとめた。
35 八千種小学校 5 難波彩菓 家の中で使った水の汚れ度チェック コーヒーフィルターを用いた生活排水の調査
36 八千種小学校 6 浅田栞里 横かく膜の働き 実験装置を作り横かく膜の働きを調べた。

高岡小学校 6年

川端 伸明

吉識雅夫科学賞講評

弘法大師の伝説を元に自分の住んでいる地域の地層について調べており、調査は高岡校区の七種川南北ほぼ全域に及んでいる。
数々の地層や岩石調査により伝説の弘法大師がつえをついた場所も科学的な手法で自分なりに結論付けている。
地域の地層や地形について小学生とはいえ、しっかりと調べられた大作である。