番号 |
学校名 |
学年 |
氏名 |
作品名 |
内容 |
1 |
福崎西中学校 |
1 |
山本 樹 |
ピンポン玉はお湯で本当にふくらむのか? |
部活動で使用していた、へこんだピンポン球をさまざまな温度の熱湯でふくらます実験 |
2 |
福崎西中学校 |
1 |
田路 秋人 |
太陽の位置と太陽光電池の発電量について |
自作の観測板を作り、太陽の位置・太陽光の角度と発電量との関係を調べた |
3 |
福崎西中学校 |
1 |
藤本 昇也
廣田 恭明 |
いろいろな金属線を曲げ伸ばしてどのくらいの熱が起きるか |
数種類の金属を何度も折り曲げ,温度がどれくらい上がるのかを調べた実験 |
4 |
福崎西中学校 |
2 |
日野 聡一郎 |
ポップコーンの研究 |
ポップコーンのしくみを探るため,風船を使って水蒸気爆発について実験した |
5 |
福崎西中学校 |
2 |
北山 青空 |
ペットボトルで簡単実験!
電気の流れを見てみよう |
ペットボトルとストローを用いて検流計を作り,電流の流れを探る研究をした |
6 |
福崎西中学校 |
2 |
村角 拓人 |
紅茶の色はなぜ変わるのか |
紅茶にレモンやオレンジなど酸味があるものを入れ,色の変化とpHについて研究した |
7 |
福崎西中学校 |
3 |
北山雄大 |
星の輝きの研究
―きらめく夜空に魅せられて― |
アルミホイルや懐中電灯を使い,星のきらめきについて研究した |
8 |
福崎東中学校 |
1 |
岡畠 佑弥 |
活火山阿蘇 |
現在も火山活動を続ける九州の阿蘇山について調べた |
9 |
福崎東中学校 |
1 |
水田 駿 |
石英の研究 |
いろいろな鉱物の性質や特徴などを調べてまとめた。 |
10 |
福崎東中学校 |
1 |
新林 琴乃 |
屈折について |
液体の違いによって、どのように屈折の仕方が違うのか調べてみました |
11 |
※ |
※ |
※ |
炎色反応について |
花火が美しい色を出す理由を知るために、いくつかの物質を燃やして炎の色の変化を調べました |
12 |
福崎東中学校 |
1 |
田中 嵐士 |
植物の成長における肥料と洗剤の影響 |
植物の成長に水の成分がどのように係わっているか、比較実験をしました |
13 |
福崎東中学校 |
2 |
庄 栞 |
癒しの Water World ビオトープ |
野菜に含まれるたんぱく質と糖の量を「たんぱく試験紙」で調べた |
14 |
福崎東中学校 |
2 |
鎌谷 かれん |
水と油の吸い上げ実験 |
いろいろな紙で、水と油の吸い上げを調べてまとめた |
15 |
福崎東中学校 |
2 |
岡 南希 |
液状化現象の研究 |
液状化現象とは何か、どのようにして起こるのか、などの疑問を解決するために、さまざまな実験を行った |
16 |
福崎東中学校 |
2 |
牛尾 鼓太 福永 湧也 |
オランダの涙の研究 |
オランダの涙を高確率で作るためには、どのようにすればいいのかを研究しました |
17 |
福崎東中学校 |
2 |
吉田 朱里 |
液状化現象について |
地盤の湿り具合や種類を調べ、液状化現象の起こりやすい条件を考えた |
番号 |
学校名 |
学年 |
氏名 |
作品名 |
内容 |
1 |
田原小学校 |
5 |
加芝 毅子 |
菌について |
様々な菌について調べ、感想や分かったことをもとにまとめた |
2 |
田原小学校 |
5 |
鍛示 真緩 |
炭酸水作り |
重そうやクエン酸から炭酸水を作った |
3 |
田原小学校 |
5 |
岡 桃花 |
色の研究 |
水性ペンのインクは、絵の具と同じように色を混ぜて作られているのか調べた |
4 |
田原小学校 |
5 |
足立 嵩 悟 |
太陽の光で湯をわかす |
アルミホイルで太陽光を集め、コップの水の水温変化を調べた |
5 |
田原小学校 |
5 |
犬塚 雄也 |
アリがスズメバチを分解した |
アリがスズメバチの死骸を少しずつ運んでいる場面を観察し続けた |
6 |
田原小学校 |
5 |
大道 歩実 |
染めもの |
ブルーベリーでタオルを染めたり、なぜ染められるのか調べた |
7 |
田原小学校 |
6 |
高岡 新 |
野菜で酸素を作ろう |
身の回りのもので酸素をつくることができるかを調べた |
8 |
田原小学校 |
6 |
藤澤 つぐみ |
氷ができやすいのと、最後まで残るのは? |
水と食塩水と砂糖水のうち、どれが一番早く凍るかを調べた |
9 |
田原小学校 |
6 |
井奥 直人 |
ペットボトル浄水器 |
汚れた水をペットボトル浄水器で浄水した |
10 |
田原小学校 |
6 |
田中 映里 |
工夫してエコ活動をしよう |
消費電力を調べ、自分にできるエコ活動を調べて実践した |
11 |
田原小学校 |
6 |
吉田 安里 |
イースト菌の研究 |
イースト菌は、どの場所でどの材料でふくらむかしらべた。 |
12 |
田原小学校 |
6 |
三村 捺 |
うがい薬でビタミン調べ |
何にビタミンCが入っているかうがい薬で調べた |
13 |
八千種小学校 |
5 |
内山 陽加 |
塩 |
塩の作り方の方法と歴史について調べた。また、塩作りの体験を通して、更に分かったことをまとめた |
14 |
八千種小学校 |
5 |
藤本 甚 |
野菜のでんぷんを調べよう |
身近な8種類の野菜にでんぷんがあるのか調べてみた |
15 |
八千種小学校 |
6 |
尾上 輝斗 |
エコ新聞 |
最近、話題になっている地球温暖化に興味をもち、原因をまとめた |
16 |
福崎小学校 |
5 |
藤原 義晃 |
紙の吸収調べ |
身近にある紙を使って水の吸収量の違いを調べ考察をした |
17 |
福崎小学校 |
5 |
山本 柊羽 |
顕微鏡で見た小さな生き物 |
家の近くの溝の水を採取し、顕微鏡で観察・写真を撮り記録をまとめた |
18 |
福崎小学校 |
6 |
武村 みずほ |
カビの研究 |
食パンをいろんな条件の場所に置き、カビの発生のしやすさの違いや性質について調べた |
19 |
福崎小学校 |
6 |
藤後 結衣 |
さびの研究 |
鉄がさびることに興味を持ち、さびが発生する条件について色々と条件を変えて実験し、調べ考察した |
20 |
福崎小学校 |
6 |
佐藤 遥香 |
いろんなシミをきれいにしよう |
食べ物のシミを太陽の紫外線によってきれいにできるか実験をして調べた |
21 |
福崎小学校 |
6 |
廣瀬 七歩 |
エネルギー・なぜ・どうして
エネルギーの秘密 |
発電のいろいろな方法を調べたり、実際の施設を見学したりしてエネルギーについてまとめた |
22 |
高岡小学校 |
5 |
山本 萌絵 |
冷とう室でどうこおる? |
しょうゆ、みそ、はちみつ、ジュースなどをこおらせてその変化を見た |
23 |
高岡小学校 |
6 |
桑谷 美里 |
でんぷんを取りだそう |
理科で勉強したことをもとに野菜からでんぷんを取り出せるかやってみた |