広報ふくさき 令和6年(2024年)5月号 19ページ ---------- 保健センターだより 433号 2ページ目 ---------- 保健センターにふくさきっこステーション(こども家庭センター)を開設しています  すべての妊産婦や子育て世帯、こどもへの切れ目のない相談支援を行うことを目的に相談者に寄り添いながら、相談内容に応じてさまざまな支援を行います。 妊娠期から産後・子育て期は、妊産婦健診・乳幼児健診、産後ケア・産前産後サポート事業など。 学童期から思春期は、支援の必要なこどもとその家族の相談支援や専門機関の紹介等を行います。 すくすく発達相談とは、公認心理師(特別支援教員)による発達相談・学習支援です。 子ども発達すこやか相談とは、公認心理師による発達(知能)検査です。 家庭自立相談とは、心理相談員による定例個別相談・家庭訪問・学校訪問等です。  発達障害、不登校、学校不適応、友達関係の悩み、家庭内暴力、児童虐待リスク、ヤングケアラー、生活困窮等、悩みや相談希望の人はお気軽に連絡ください。 ---------- 保健センター5月定例行事予定(場所)保健センター。 一般健康相談、13日(月曜日)、午前9時30分から11時まで、対象 一般希望者。 母子健康手帳交付、月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時15分まで、対象 妊婦。 すくすく相談、13日(月曜日)、午前10時30分から11時30分まで、対象 乳児希望者。 すくすく相談、13日(月曜日)、午後1時30分から3時まで、対象 幼児希望者。 3か月児健診、22日(水曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和6年2月生まれの乳児。 4か月児健診、21日(火曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和6年1月生まれの乳児。 7か月児のまんまクラブ、8日(水曜日)、午前9時45分から10時まで、対象 令和5年10月生まれの乳児。 10か月児のあばばクラブ、22日(水曜日)、午前9時45分から10時まで、対象 令和5年7月生まれの乳児。 1歳お誕生相談、13日(月曜日)、午前9時30分から10時まで、対象 令和5年5月生まれの乳児。 1歳6か月児健診、15日(水曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和4年7月、8月生まれの幼児。 5歳児健診、24日(金曜日)、午後1時15分から45分まで、平成31年4月、令和元年5月生まれの幼児 ---------- 中播磨健康福祉事務所からお知らせ 食育・健康講座(いずみ会リーダー養成講座)受講者募集  「食」や「健康」について、基本的なことから楽しく学べる講座です。  「ご自身やご家族等の健康づくりに活かしたい!」「地域でボランティア活動がしてみたい!」という方にオススメです。   ぜひ、お知り合いとお誘いあわせの上、ご参加ください!お問い合わせは下記まで。 期間 令和6年6月から11月(第3火曜日の午前)     計8講座(各町いずみ会活動の見学等を含む) ※講座は24時間以上の出席で修了証書が交付されます。 会場 中播磨健康福祉事務所(福崎保健所)他 内容 食や健康づくりについての講話、調理実習等 受講料 テキスト代(1,600円税・送料込)、調理実習費(1回500円程度・実費 徴収) 対象者 神崎郡内にお住まいの人(性別・年齢問いません) 申込締切 6月7日(金曜日)まで 申し込み・問い合わせ先 中播磨健康福祉事務所(福崎保健所)地域保健課 郵便番号679−2204 神崎郡福崎町西田原235 電話22−1234/ファックス22−6680 栄養相談日のお知らせ  『難病などに関する食事や栄養の相談』や『食品の栄養成分表示などの相談』を希望する人は、栄養相談日をご利用ください。 (例えばこんな相談・・・) ●難病などの療養の際に必要な食事内容等を知りたい ●加工食品の栄養成分表示の活用方法を知りたい。また、食品に栄養成分表示をしたい など 令和6年度相談日 4月10日、5月8日、6月12日、7月10日、8月14日、9月11日、10月9日、11月13日、12月11日、1月8日、2月12日、3月12日。 日時 毎月第2水曜日 受付時間 午前9時30分から午前11時30分。要予約。 場所 中播磨健康福祉事務所(福崎保健所)電話番号22-1234 郵便番号679−2204 神崎郡福崎町西田原235 電話22−1234/ファックス22−6680