広報ふくさき 令和6年(2024年)6月号 21ページ ---------- 保健センターだより 434号 2ページ目 ---------- 献血にご協力ください! 人間を救うのは、人間だ 献血日程 6月26日(水曜日)午後2時から午後4時、場所 福崎町役場。 ★☆400ミリリットル献血にご協力ください☆★ ★☆献血にご協力いただいた方に「福崎町健康づくりポイント」が付加されます☆★  詳しくは、保健センターにお尋ねください。 ☆献血カードをお持ちの人は兵庫県赤十字献血センターのホームページから予約できます。 ☆Web予約キャンペーン中です   https://www.kenketsu.jp/Login ---------- 5種混合ワクチン、15価小児肺炎球菌ワクチン 定期接種の対象となりました ◆5種混合ワクチンについて  従来の「四種混合ワクチン」に「ヒブワクチン」を加えたワクチンになります。なお、四種混合ワクチンまたはヒブワクチンのいずれかひとつでも接種を開始している場合は、原則、五種混合ワクチンを接種することができません。 ◆15価小児肺炎球菌ワクチンについて  従来の「13価小児肺炎球菌ワクチン」に2種類の肺炎球菌の成分が追加されたワクチンになります。15価ワクチン接種が基本となるため、13価ワクチンで接種を開始した人でも、残りの接種を15価ワクチンに切り替えての接種が可能です。 ---------- 保健センター6月定例行事予定(場所)保健センター。 一般健康相談、10日(月曜日)、午前9時30分から11時まで、対象 一般希望者。 母子健康手帳交付、月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時15分まで、対象 妊婦。 すくすく相談、10日(月曜日)、午前10時30分から11時30分まで、対象 乳児希望者。 すくすく相談、10日(月曜日)、午後1時30分から3時まで、対象 幼児希望者。 3か月児健診、26日(水曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和6年3月生まれの乳児。 4か月児健診、18日(火曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和6年2月生まれの乳児。 7か月児のまんまクラブ、12日(水曜日)、午前9時45分から10時まで、対象 令和5年11月生まれの乳児。 10か月児のあばばクラブ、26日(水曜日)、午前9時45分から10時まで、対象 令和5年8月生まれの乳児。 1歳お誕生相談、10日(月曜日)、午前9時30分から10時まで、対象 令和5年6月生まれの乳児。 3歳児健診、19日(水曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和3年2月・3月生まれの幼児。 ---------- 第60回 町のせんせい『健康ひとことコラム』 『腰痛について』 ミナミ整形外科・内科循環器科 みなみ たかと 先生  腰痛は、たくさんの方が来院されますが、年配の方の中には高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を持病にされている方が多いです。その中でよくお会いするケースですが、「糖尿があるから歩かなあかん言われて、歩きたいんやけど、腰痛いし、足が痺れてきて続けて歩かれへんねん…」腰のMRIを見てみますと、「脊柱管狭窄症」と診断される方が多くいらっしゃいます。症状としては歩くとだんだん足が痺れて痛くなってくる、足が突っ張ってくるなどで、椅子に座る、もしくは腰を前に曲げると症状がましになってまた歩けるようになる、などです。  いかがでしょうか?結論から申し上げますと、このような症状がある方が運動のため(糖尿病でダイエットのため、カロリーを消費するため)に無理して歩くことはお勧めできません。では、どういった方法がお勧めなのか?  それはずばり「自転車こぎ」です。「こけたら危ないやん」「雨の時無理やん」思われると思いますが、そこでお勧めなのが「エアロバイク」です。スポーツジムなどでご覧になられたことがあるかと思いますが、床に固定式の自転車ですね。これなら安心、雨天決行です。乗車中の転倒も心配ありません(乗り降りの際は転倒の危険性がありますから注意は必要です)。サドルに腰を下ろした状況(坐っている状態)で運動できることが一番足の症状を出さずに足の筋トレができ、カロリー消費につながります。サスティナブルな運動手段とも言えるのではないでしょうか!  当院循環器内科では心臓リハビリを取り入れて診療を行っておりますが、その手段もエアロバイクが中心です。気になる症状がありましたらご相談ください。