広報ふくさき 令和6年(2024年)6月号 6ページ ---------- ヒューマンライツ イン 福崎町 心をつないだ手紙 田原小学校4年(当時)はにおか まお  わたしは、三年生のとき、一人ぐらしのおじいさん、おばあさんにくばるおべん当の包み紙にメッセージを書きました。先生が、 「一人で食事をされている時に、元気が出てくるような言葉を書きましょう。今、みんなががんばっていることを伝えるのもいいですよ。」 と言われました。わたしは、ずっと元気ですごしてほしいな、長生きしてほしいなとねがいながら、一文字、一文字ていねいに書きました。  四年生のある日、手紙がとどきました。わたしが書いたおべん当の包み紙を受け取ったおばあさんからでした。わたしは、とてもびっくりしました。お返事がくるなんて、思ってもみなかったからです。何て書いてあるのだろうと、どきどきしながら、ゆっくりとふうとうを開けました。手紙には、 「はげましのメッセージありがとうございます。けんこうにすごすためには、食事も大切ですね。おたがい、けんこうにすごせるようにがんばりましょうね。ありがとう。」 と書いてありました。  わたしのメッセージを読んで、元気になってくださったのだと思って、とてもうれしかったです。また、わたしのことを思いながら、手紙の返事を書いてくださったことも、とてもうれしかったです。  会ったことがない人だけど、わたしのことを気にかけてくださっているのだなと、心があたたかくなりました。なんだか、おばあさんと心がつながったようにも感じました。  おべん当の包み紙をきっかけに、おばあさんとのつながりができて、うれしいです。たまに、おばあさんは、「今どうしておられるのだろう」と、思うことがあります。わたしががんばっているすがたを、おばあさんに見てもらえるといいなと、いろいろとがんばろうと思いました。  人とのつながりは、わたしたちが生きていく上で、とても大切なものだと思います。だれかとつながることで、安心してすごすことができます。がんばる力も出てきます。これからも、いろんな人とのつながりを大切にしていきたいです。 --------- 居住地交流会 八千種小学校5年(当時) うえだ しゅんや  「よろしくお願いします。」  みんなが久しぶりと思いながらあいさつをして、居住地交流会が始まりました。  交流会に来た二人は、ぼくたちと同じ校区に住んでいる同級生ですが、特別支えん学校に通っている双子の兄弟です。もともと同じ幼児園に通っていたので、二人のことはよく知っています。先生が、 「みんなも楽しく、二人も楽しく、遊ぶのを工夫して頑張りましょう。」 と言われたとき、ぼくは、ひさしぶりだし、年に三回ぐらいしかできない交流会を大事にするため、積極的に関わろうと思いました。そうしているうちに、小さいころの自分と二人との思い出がよみがえってきました。  幼児園では、いっしょにボールを使ってみんなで遊んだり、つみ木でタワーや船を作ったりしました。小学生になってからは、いっしょにバスに乗り、校外学習に行きました。いっしょに楽しめることは何でも楽しみ、とても良かったです。でも、三年生になる前に、新型コロナウイルスが世界中ではやり、人と接触することが極力ひかえられるようになりました。ぼくたちの交流会も、するのがむずかしくなりました。なかなか会えなくてとても悲しかったです。回数は減りましたが、それでも交流できたことがうれしかったことを覚えています。  今回の交流会では、ペアを見つけてあいさつをし、じゃんけんをする「まほうのじゃんけん」と、名前の数でグループを作っていく「もうじゅうがりゲーム」、チームで競争する「ボール送り競争」をしました。はじめにした「まほうのじゃんけん」では、まず二人とじゃんけんをしにいきました。「もうじゅうがりゲーム」でも、二人をさそってグループを作っていきました。「ボール送り競争」では、二人のうち、一人と同じチームになりました。そうやってゲームをしながら、 「ボールをこうやるんやで。」 「足を開くと速く送れるよ。」 などとアドバイスすると、それに二人もこたえてくれて、伝わるってうれしいことだと気づきました。誰に対しても積極的に関わっていくのは大事だなと思いました。  二人は、あまり言葉を話せません。だから、昨年の交流会では、話しかけても伝わっているかどうか分からないことが多かったけれど、今回はぼくがアドバイスしたことが伝わり、二人の成長を感じました。二人の成長に気づき、ぼくもこの一年で成長したことは何だろうと考えてみました。ぼくは、三年生のころまでは、何でもすぐにおこってしまっていたけれど、最近は小さなことではおこらず、「言葉で伝えたらいいや」と思えるようになってきています。二人との交流を通して、自分の成長にも気づくことができました。  ぼくたちは友達だし、仲も良いので、自然学校にも一緒に行きたいなと思っています。もし無理でも、これからも仲良くしていきたいなと思っています。『今日の交流会は楽しかったな。いつかいっしょにしゃべりたいな。』など、たくさん思うことがあるので、それがかなっていくとうれしいです。はなれていても、いつまでも友達でいたいです。 --------- ポスター作品 福崎小学校2年(当時)たけむら さら 田原小学校2年(当時)むらい ののか 福崎東中学校3年(当時)あさい りくと 福崎西中学校2年(当時)すずき ゆめ ---------- 人権標語 悪口は 言葉のぼうりょく 言わないで 福崎小学校4年(当時)まるお ふうり もう迷わない こまっている君に 一直線 高岡小学校5年(当時)さめじま たいせい スマイルが 人の心をつなぐ 架け橋に 福崎西中学校3年(当時)うしお みく 無関係? 見てるあなたも 同じだよ 福崎東中学校2年(当時)うえだ ゆうき