広報ふくさき 令和6年(2024年)7月号 10ページ ---------- マイナポータルで国民年金の電子申請ができます  写真付きのマイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルに登録すると、24時間いつでもスマートフォン等から国民年金の電子申請ができます。 ●マイナポータルでできること @国民年金第1号被保険者加入の届出(退職に伴う国民年金の資格取得など) A国民年金保険料の免除・納付猶予の申請 B国民年金保険料の学生納付特例の申請 ●マイナポータルの登録方法(スマートフォン) @写真付きのマイナンバーカードと、カード作成時に設定したパスワードを用意する。(カードを持っていない人やパスワードを忘れた人は、住民生活課で申請できます) Aマイナポータルにアクセスする。 B画面上部の「ログイン」を選択する。 C画面の案内に従い、利用者登録をしてください。(カードの読み取りとパスワードの入力が必要です) ●国民年金の手続方法(スマートフォン) @マイナポータルのトップ画面から「年金の手続をする」を選択する。 A希望する手続を選び、画面の案内に従って操作してください。(マイナンバーカードの読み取りが必要です) ●問い合わせ先  ○年金に関すること  ほけん年金課(内線379) 姫路年金事務所 電話079−224−6382 ○マイナンバーカードに関すること  住民生活課(内線372、374) ---------- 住民税非課税世帯等に対する臨時給付金のご案内  エネルギー・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、新たに令和6年度住民税が非課税となった世帯、住民税均等割のみ課税となった対象に対し、1世帯あたり10万円を支給します。  また、対象世帯のうち、平成18年4月2日生まれ以降の児童がいる世帯について、1人あたり5万円の支給をします。(こども加算) ○令和5年度に住民税非課税世帯や住民税均等割のみ課税世帯として、給付金の対象世帯となっていた世帯は、この度の給付金は対象外となります。 (令和5年度に給付金の対象世帯となっていたが申請されなかった世帯や、辞退された世帯も給付金の対象外となります)  支給対象は、令和6年6月3日時点で福崎町住民基本台帳に記載がある下記にあてはまる世帯の世帯主です(世帯全員が住民税課税者に扶養されていないことが条件です)。 世帯員に令和5年度の住民税所得割が課税されている人がいたが、 世帯全員の令和6年度住民税が非課税、もしくは均等割のみ課税となった世帯 ◇世帯の中に、令和6年1月2日以降に転入した人や所得の申告をしていない人がいる場合  対象世帯の判定ができないため、申請が必要です。申請書に必要事項を記入し、添付書類(申請者本人確認書類・口座情報確認書類・住民税課税証明書のそれぞれコピーなど)とともに、福祉課に直接または郵送でご提出ください。審査の結果、支給決定通知書もしくは却下通知書をお送りします。  虚偽により給付を申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。 給付金を装った振り込め詐欺や不審な電話・メール等にご注意ください。   給付金支給のために福崎町からATMの操作をお願いしたり、手数料の振り込みを求めることはありません。 問い合わせ先 福祉課(内線365)