広報ふくさき 令和6年(2024年)7月号 2ページ ---------- 遠野市友好都市共同宣言10周年記念 第45回 山桃忌   福崎町では、柳田國男と兄・井上通泰の祥月にあたる8月に、二人の偉業を偲んで「山桃忌」を開催しています。  今年は、「柳田國男の旅」をテーマに、記念講演やシンポジウム、民俗芸能の披露などで、松岡五兄弟の功績を発信します。  2日目の「柳田國男の旅と民俗芸能」では、大正10年(1921)に初めて訪れ國男が生涯関心を注いだ沖縄の民俗芸能である琉球舞踊や沖縄の芝居、迫力ある沖縄エイサーが披露されます。日本の伝統芸能を、ご家族そろってご覧ください。(※参加無料・手話通訳付き) 1日目 8月3日(土曜日)午後1時10分から エルデホール 第1部 柳田國男の旅 ■山桃忌式典 ■オープニング 女声合唱団ポーコ・ア・ポコ  椰子の実、故郷 他 ■記念講演  「柳田國男の旅と学問 『遠野物語』から『雪国の春』へ」  柳田國男・松岡家記念館顧問(東京学芸大学名誉教授) いしい まさみ ■シンポジウム「柳田國男の旅と故郷」  コーディネーター:いしい まさみ  パネリスト:早稲田大学教授      つるみ たろう        武庫川女子大学教授    たかぎ ふみと        市立加西病院顧問     すぎえ かつじ ※第1部は後日ウェブ配信します。視聴申込者にURLをメールでお送りします。 2日目 8月4日(日曜日)午後1時30分から エルデホール 第2部 柳田國男の旅と民俗芸能 ■「沖縄の民俗芸能」解説  柳田國男・松岡家記念館顧問(東京学芸大学名誉教授) いしい まさみ ■「沖縄の民俗芸能」披露 沖縄芝居(とうめ よしあき)  沖縄エイサー(りゅうこかい)  琉球舞踊(まえだ まさこ りゅうぶどうじょう) 写真=沖縄エイサー 申込方法 8月3日(土曜日)の第1部は、事前に申込が必要です。       ※4日(日曜日)の第2部は申込不要。 申込先 社会教育課(内線256・257)ファックス22−0630 夜の催し ☆民俗学の夕べ  柳田國男が生まれ育った辻川区で毎年山桃忌の夜に開催されるお祭りです。各種演芸、鬼太鼓、餅まき等が行われます。 とき 8月3日(土曜日) 午後6時から午後9時 ところ 鈴の森神社境内 ☆柳田國男・松岡家記念館/神崎郡歴史民俗資料館 8月2日(土曜日)のみ開館時間を午後9時まで延長します(入館は午後8時30分まで)。普段と違った夜の記念館と歴民です。山桃忌の後に、ぜひお立ち寄りください。 ☆もちむぎのやかたレストラン   8月3日(土曜日)のみ延長営業します(オーダーストップ午後7時)。福崎町特産もちむぎを使用した料理をご賞味ください。 8月3日(土曜日)は、エルデホールから辻川界隈まで無料送迎バスを運行します