広報ふくさき 令和5年(2023年)7月号 17ページ ---------- 農業委員会だより ---------- 農地パトロールを実施します  福崎町農業委員会では、遊休農地や違反転用の実態把握と発生防止・解消のため、毎年8月に町内全域において農地パトロールを行います。  調査にあたり、各農地へ立ち入る場合がありますのでご了承ください。  また、現地調査の結果に基づき、遊休農地となっている土地や違反転用となっている土地の所有者に対し、農地として適切な利用を図っていただけるようご連絡をさせていただきます。農地保全のため、皆様のご理解・ご協力をお願いします。  農地は一度耕作をやめて数年経てば、原形を失うほどに荒れてしまい、耕作できる状態へ戻すのに大変な手間と労力がかかります。  作付をしない場合でも草刈りや耕起などを行い、いつでも耕作を再開できるよう農地の適正な管理をお願いします。 (農業委員会事務局)  地域計画を策定した地区から、順次、農用地利用集積計画に基づく、所有者・耕作者間での農地の賃借ができなくなり、農地法第3条または農地中間管理機構を通した利用権設定のみ可能となります。(地域計画が未策定の地区においては、令和6年度末まで可能です。) ※地域計画策定前の利用権設定につきましては、設定した期間満了日まで有効です。 ---------- 農用地利用計画変更(除外等)申出の受付一時停止について  農業振興地域整備計画は、「農業振興地域の整備に関する法律」において、概ね5年ごとに農業振興地域整備計画に関する基礎調査を行い、その結果必要が生じたときは、農業振興地域整備計画を変更しなければならないと定められています。  福崎町では、令和6年度に基礎調査、令和7年度に整備計画の総合見直しを実施します。この見直しに伴い、現在随時受付している農用地利用計画変更(農振除外・編入・用途区分の変更)の個別案件申出については、令和6年11月29日で受付を一時停止しますのでご留意ください。  なお、受付の再開は、令和8年10月1日から予定しています。(事務の進捗によっては停止期間を変更する場合があります。)  ご理解とご協力をお願いします。 (農林振興課) ---------- もっと!知ってほしいもち麦のこと  今年も無事にもちむぎの収穫が終わりました。もち麦の収穫期は短いため、天気や麦の状態を見極めつつ一気に刈り取りを行いました。  また、6月4日には福崎小学校の3年生が総合学習の一環として、認定農業者の うえおか あさいち さん御協力のもと、自分たちが2年生の冬に種を蒔いたほ場で、もち麦の収穫体験を行いました。  この体験を通じて、地域農業や農産物、食べ物への意識の高まりが深まることを願っています。 (農林振興課) 写真=刈り取りのようす ---------- まちづくりに役立つ サマージャンボ宝くじ 発売期間 7月8日(月曜日)から8月8日(木曜日) 抽せん日 8月23日(金曜日) サマージャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。収益金は各都道府県の販売実績などに応じて交付されますので、ぜひ兵庫県内の宝くじ売り場またはインターネットでお買い求めください。 問い合わせ先 兵庫県市町村振興協会 電話078(954)6020