広報ふくさき 令和6年(2024年)7月号 23ページ ---------- 交通安全演奏会の開催について  兵庫県立福崎高等学校ギターマンドリン部が交通安全演奏会を開催します。福崎警察署の警察官と福崎高校の生徒が協力して、交通安全啓発活動を実施し、交通事故防止の意識向上を図ります。 日時 7月15日(月曜日・祝日)午前10時30分から 場所 ライフ福崎店 問い合わせ先 福崎警察署(電話23−0110) ---------- 夏の交通事故防止運動 7月15日(月曜日・祝日)から24日(水曜日)  夏はレジャーなどにより、交通の流れや交通量が変化し、事故が起こりやすい季節です。交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を心がけましょう。 ○運転中は携帯電話を使用しない! ○飲酒運転は絶対にしない! ○シートベルト・チャイルドシートは、全ての座席で正しく着用しましょう ○自動車・自転車に乗る際は、安全運転を心がけましょう ○夕暮れ時に自動車・自転車を利用する場合は、早めのライト点灯を心がけ、歩行者は反射材などを身につけましょう (住民生活課) ---------- 短歌会。 孫帰るお別れ駅のホームにて寂しさこらえ手を振る二人。やすだただし。 春雨のあとの樹木のみずみずし鶯の声ひときわ澄みて。おのえさだのぶ。 幼な名で呼び合う友と青春を語りて米寿老いたるかなや。みやもとみちこ。 くりくりの瞳輝かせ持ち来たる「かるた大会優勝」の賞状。はたさきせつこ。 風すさぶ河原に音して三台のユンボ首ふる雨の日今日も。おかだえみこ。 不意の怪我当たり前の日代えがたく優し梅雨空草背伸びせし。くりと。 異国語や外つ国人に紛れ込み春浅き東大寺境内巡る。こやまみつる。 ステージの五歳児の合唱歌わない、横向く、泣く子みんな可愛い。ひさのえい。 年かさね節くれ目立つ紅梅が僅かの花に春をおもねる。こうづきあきひろ。 米寿迎えあと一回り生かされてももとせまでと欲深めいる。なかむらせいごう。 朝の陽を浴みつつ春菜間引きいる老いゆく一日ひと日を惜しみ。うちやまつぐたか。 ---------- 俳句会。 つどつどに 息継ぐ読経 薄暑かな。ひろせじゅんすい。 地蔵尊 水かけられし 薄暑かな。おおのむねのり。 在りし日の 亡母想い出す 更衣。おにもとおさむ。 ローカル線 無人駅舎に 燕の子。さとうすみこ。 検診を 終えし安堵の なつはづき。ふじおかてるよ。 宅配便 朝採り豌豆 こに送る。しろたにあきみ。 止めどなく 流る清水に 藻花揺れ。おふじことよ。 ふくらみの 牡丹蕾みに 朝日さす。ふくしまのりこ。 誕生日 迎え白寿の ころもがえ。まつおかかつみ。 写真=あじさいの小道(板坂区)