広報ふくさき 令和6年(2024年)7月号 27ページ ---------- 保健センターだより 435号 2ページ目 ---------- 3歳から5歳児クラスのお子さんの保護者 様 「ことばの巡回相談」ご案内 ことばが少ない・不明瞭、会話が上手にできない、どもる(吃音)など、ことばの発達について心配のあるお子さんの相談を受け付けています。家庭での対応方法や地域の専門相談機関の紹介など、相談を希望する人は、7月18日(木曜日)までにお申し込みください。 対象:3歳から就学前までの幼児 時間:1人につき約1時間(予約制)    費用:1人につき1,650円(消費税込) 指導:公益財団法人 ひょうご子どもと家庭福祉財団    「子ども発達支援センター」言語聴覚士 日時:8月29日(木曜日)午前10時から午後5時 場所:保健センター ◆問い合わせ先  公益財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団   「ことばの巡回相談」係  電話078−382−0294 ◆申し込み先  保健センター 電話22−0560(内線363) ---------- 保健センター7月定例行事予定(場所)保健センター。 一般健康相談、8日(月曜日)、午前9時30分から11時まで、対象 一般希望者。 母子健康手帳交付、月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時15分まで、対象 妊婦。 すくすく相談、8日(月曜日)、午前10時30分から11時30分まで、対象 乳児希望者。 すくすく相談、8日(月曜日)、午後1時30分から3時まで、対象 幼児希望者。 3か月児健診、24日(水曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和6年4月生まれの乳児。 4か月児健診、16日(火曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和6年3月生まれの乳児。 7か月児のまんまクラブ、10日(水曜日)、午前9時45分から10時まで、対象 令和5年12月生まれの乳児。 10か月児のあばばクラブ、24日(水曜日)、午前9時45分から10時まで、対象 令和5年9月生まれの乳児。 1歳お誕生相談、8日(月曜日)、午前9時30分から10時まで、対象 令和5年7月生まれの乳児。 1歳6か月児健診、17日(水曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和4年9月・10月生まれの幼児。 5歳児健診、26日(金曜日)、午後1時から45分まで、対象 令和元年6月・7月生まれの幼児。 ---------- 予防接種。 *二種混合・四種混合・日本脳炎・ポリオ・ヒブ・小児用肺炎球菌・水痘(水ぼうそう)・B型肝炎予防接種は、接種間隔に気をつけましょう。 *麻しん風しん混合(MR)予防接種は、接種期間が1年間です。忘れず早めに接種しましょう。1期(1歳から2歳の間)2期(就学前1年の幼児) *予防接種は、事前に医療機関へ電話予約してから受けましょう。 ---------- 中播磨健康福祉事務所から更新申請手続きのお知らせ <小児慢性特定疾病医療費助成制度> ◆対象者  現在、令和6年10月31日まで有効の小児慢性特定疾病医療受給者証を持ち、令和6年11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望する人で、令和6年11月1日時点で満20歳未満の人。(一定の医学的基準を満たす人が対象となります。詳しくは主治医にご相談ください。) ◆更新申請受付期間 令和6年8月30日(金曜日)※必着 ※令和6年10月31日(火曜日)まで更新申請の受付は可能です。ただし、令和6年9月2日(月曜日)以降に申請した場合、新しい受給者証の発送は、令和6年11月1日以降となります。 <特定医療費(指定難病)受給者証> ◆対象者  有効期間が令和6年10月31日まで有効の特定医療費(指定難病)受給者証を持つ人で、令和6年11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望する人 ◆更新申請受付期間 令和6年8月16日(金曜日)※必着 ※令和6年10月31日(木)まで更新申請の受付は可能ですが、新しい受給者証の発送は、令和6年11月1日以降となります。 ◆更新手続きのご案内は、各受給者宛にお送りしています。案内が届いていない場合は、必ず申請窓口までご連絡ください。 ◆受給者の加入している健康保険証の種類や課税状況等によって必要書類が異なります。詳しくは更新案内をご確認いただくとともに、申請窓口へお問い合わせください。 ◆申請受付及び問合せ窓口等  中播磨健康福祉事務所(福崎保健所)地域保健課    電話22−1234  (午前9時から午前11時30分、午後1時から午後4時30分 土、日、祝除く)