広報ふくさき 令和6年(2024年)9月号 11ページ ---------- 福崎駅においでよ! 10月8日(火曜日) ガジロウが一日駅長に!! 播但線鉄道整備・利用促進協議会では、10月14日の「鉄道の日」に合わせ、今年度から10月を「播但線利用促進月間」として取り組みます。福崎駅ではガジロウが一日福崎駅長を務めます。  午前9時から午前10時30分の間にガジロウが登場し、改札口でお出迎えや出発合図を行いますのでぜひお越しください。 問い合わせ先 まちづくり課(内線336) 写真=ガジロウ ---------- 竹粉砕機を貸出します  近年、放置された竹林が増加し、景観の悪化や、野生鳥獣のすみかになってしまうなど、さまざまな問題が発生しています。福崎町では、竹林の整備や竹資源の利活用に資するため、竹粉砕機貸出制度を創設しました。なお、この竹粉砕機(竹粉砕仕様ウッドチッパー)は、森林環境譲与税を原資として整備しています。  貸出しを希望される際は、農林振興課にお問い合わせください。 貸出対象者 自治会、ボランティア団体等または福崎町に住所を有する個人もしくは町内の竹林の所有者で、町内において竹林整備活動を行うもの。 貸出費用 貸出しに係る使用料は無料です。ただし、燃料代、運搬費などは使用者負担です。 問い合わせ先 農林振興課(内線315) 写真=竹粉砕機の実演のようす ---------- 小動物捕獲用箱わなの貸出しについて  アライグマやハクビシンなど、農作物を食い荒らす小動物が大きな問題となっています。福崎町では、農作物被害軽減のため、小動物捕獲用箱わなの貸出しを実施しています。詳しくは農林振興課にお問い合わせください。 貸出費用 無料 貸出期間 原則1か月以内(延長の場合は再申請) 問い合わせ先 農林振興課(内線315) ---------- 生ごみ処理容器・処理機(電気式)を購入した人に費用の半額を助成しています。 生ごみ処理容器は、補助限度額2,500円、申請数は1世帯につき2基まで、申請に必要なものは、印鑑・領収書の原本・振込先の通帳です。 生ごみ処理機(電気式)は、補助限度額20,000円、申請数は1世帯につき1基まで、申請に必要なものは、印鑑・領収書の原本・製品保証書・カタログ・振込先の通帳です。 上記のものを持参し、住民生活課へお越しください。 過去5年以内にこの補助を受けた人は対象になりません。 申請・問い合わせ先 住民生活課(内線373) ---------- 兵庫県道路公社 播但道フォトコンテスト  播但連絡道路利用促進協議会では、但馬地域と播磨地域を結ぶ播但連絡道路を利用した沿線地域の活性化と魅力再発見を目的としてフォトコンテストを実施しています。 テーマ @播但道のある風景     A播但道沿線市町の風景 実施期間 11月30日(土曜日)まで  ※過去1年程度に撮影された写真まで応募可 応募方法 兵庫県道路公社ホームページ・専用フォームからのウェブ送信または郵送 賞品 入賞者には賞品(クオカード)を進呈  最優秀賞 1点  優秀賞 4点(テーマ@Aごとに2点ずつ)  入賞 10点(テーマ@Aごとに5点ずつ) 発表方法 令和7年3月中旬ごろに当公社ホームページおよび播但連絡道路のサービスエリアやパーキングエリアで掲示にて発表 主催 播但連絡道路利用促進協議会 協力 兵庫県写真作家協会 問い合わせ先 兵庫県道路公社 経営企画課         電話078−232−9635  詳細については、兵庫県道路公社ホームページからご確認いただけます。