広報ふくさき 令和6年(2024年)9月号 18ページ ---------- 保健センターだより 437号 夏バテから秋バテへ 〜季節の変わり目の体調管理〜  ・旬の食材を食べて、胃腸を整え、疲労を回復しましょう。  ・シャワー浴だけでなく、浴槽の湯に浸かって体を温めましょう。  ・適度な運動で、血行を良くしましょう。 ---------- 9月は「世界アルツハイマー月間」です 1994年、「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は世界保健機構(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。  また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、さまざまな取り組みを行っています。 ●「認知症サポーター養成講座」を受けてみませんか?  認知症になっても安心して暮らせる地域をつくるために「認知症サポーター養成講座」を開催しています。認知症の正しい理解・啓発のための養成研修を受けた「キャラバン・メイト」が各地に出向き、「認知症とは何か?」「どのように接すれば良いか?」などについて、わかりやすく説明します。 対象 おおむね10人以上のグループや団体 内容 認知症の基礎知識・対応方法 など 申し込み 下記へお電話ください。 ●認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク事業やGPS機器端末貸与事業を利用しませんか?  行方不明になったときのために、名前や本人の写真などの情報をあらかじめ登録していただくことで、町、警察署、地域包括支援センターで情報共有し、緊急時の対応に備えます。また、GPS端末機の貸与に係る初期費用等を町が負担します。  詳しくは福崎町ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先 地域包括支援センター 電話22−0560(内線357から359) ---------- 不定期掲載!次回もお楽しみに おばあちゃんの知恵袋(食育サポーターの簡単レシピ) 「なすの風味漬け」 食の歳時記 掲載レシピ <材料>4人分 なす:4本 青ネギ:1本 土生姜:5g にんにく:少々 白ごま:大さじ1・1/2 油:適量 ■醤油:大さじ2 ■酢:大さじ3/4 ■砂糖:小さじ1 ■豆板醤:小さじ1/3 ■ごま油:小さじ1と1/2 <作り方> @なすは皮に細かく切り込みを入れ、食べやすい大きさに切り、180度の油で色よく揚げ、油をきる。 A青ネギは小口切り、生姜、にんにくはみじん切りにする。白ごまは刻む。 B■を混ぜ合わせ、Aを加え、なすが熱いうちにつけて冷ます。 なすは低カロリーで栄養価も高い!! ◎ポリフェノール(ナスニン)…免疫力向上、エイジングケア、がん予防 ◎食物繊維…便秘予防