広報ふくさき 令和6年(2024年)9月号 7ページ ---------- 生活科学センターだより 有名人になりすましたSNSの広告をきっかけにトラブルに巻き込まれる事例が多発!   SNS広告に出た有名人を名乗るアカウントから「有名人が主催する勉強会」「有名人が投資のノウハウを教える」などと勧誘され振り込みをしたが「出金できない」「相手と連絡がとれなくなった」等と言った被害が発生しています。  全国の消費生活センターには、こういった相談が寄せられており、昨年度は前年度と比べて約9.6倍と急増しました。  また、平均契約金額も高額化しています。いったん振り込んでしまうと被害回復が難しいといった特徴があります。 【事例@】  有名な投資家が優良投資を紹介する、というSNSの記事を見て、無料の勉強会グループに入った。勧められたFX取引に150万円を投資したところ倍増した。一度は出金できたので、追加で150万円振り込んだが2回目にお金を出そうとしたら、エラーになり出金できなくなった。 【事例A】  SNSに表示された広告で、有名な投資家が株式投資のノウハウを発信するというのを見てサイトへ登録した。メッセージアプリへ招待され、FX投資を勧められて、実態のよくわからない海外投資会社で口座開設をした。その際、運転免許証や携帯電話番号、メールアドレス、年齢等の情報を担当者へ送った。まず30万円を個人名義の口座へ入金したが、投資グループの先生から増資が必要としきりに勧められ徐々に増資し総額440万円を入金し途中約35万円を引き出した。その後、原油先物取引で3700万円相当を取引したと伝えられ、支払えないと言ったら違約金1100万円を請求された。詐欺だと思うし、渡した個人情報が心配だ。 【アドバイス】 □確実に儲かる話はありません! □有名人をかたる投資話はなりすましが多いので注意! まずは疑って見るようにしましょう。 □SNS上の投資グループは要注意! □アプリは正規のアプリストアからダウンロードしましょう。 □振込先に個人名義の口座を指定されたら詐欺です。絶対に振り込んではいけません! □被害回復が難しいため、安易に振り込むことはやめましょう。  不安に思った時は消費生活センターに相談しましょう。 消費生活の相談や問い合わせ、苦情は、神崎郡消費生活中核センターへ  電話22-4977 秘密厳守 相談は無料です 相談日時 火、金曜日 午前9時から午後4時まで。月曜日は休館日です。 ---------- 店舗・事業所等のみなさんへ 特定計量器(はかり)の定期検査について  取引又は証明に使用する「はかり」は、計量法により2年に1回の定期検査が義務づけられています。 検査実施日 10月15日(火曜日)から18日(金曜日) 検査実施場所 計量器を使用している店舗、事業所等へ訪問して実施します。 その他 ●検査には条例で定める手数料が必要です。     ●トラックスケール等の大型はかりは、この実施期日とは別の期日を個々の受験者に通知した上で検査を実施します。 検査実施機関(問い合わせ先) 一般社団法人 兵庫県計量協会                  電話078−974−6033