広報ふくさき 令和6年(2024年)10月号 12・13ページ ---------- 令和5年度 福崎町の決算がまとまりました  令和5年度の一般会計と特別会計の決算がまとまりました。  町の予算は、みなさんに納めていただいた税金や国・県からの補助金などによって運営されています。この1年間にどのくらいお金が入り、どのように使われたかを一般会計を中心にお知らせします。   令和5年度の一般会計の決算は、歳入総額91億5,383万7,876円、歳出総額90億2,257万3,082円で歳入歳出差引額は1億3,126万4,794円になりますが、ここから令和6年度へ繰り越した事業に必要な財源2,598万7,000円を差し引いて1億527万7,794円の実質収支となりました。また、前年度繰越金を控除し、財政調整基金積立金を加え、財政調整基金取崩額を控除した実質単年度収支は、2億9,352万7,355円の赤字となりました。  決算は、監査委員による審査と決算審査特別委員会の審査を受け、9月議会で認定されました。 ---------- 一般会計の歳入総額は91億5,384万円です。 歳入内訳 町税 33億4,227万円(36.5パーセント) 地方譲与税 8,201万円(0.9パーセント) 地方消費税交付金 5億361万円(5.5パーセント) その他交付金 1億9,861万円(2.2パーセント) 地方交付税 16億8,701万円(18.4パーセント) 分担金及び負担金 1億6,542万円(1.8パーセント) 使用料及び手数料 8,022万円(0.9パーセント) 県支出金 5億6,772万円(6.2パーセント) 財産収入 950万円(0.1パーセント) 寄附金 9,200万円(1.0パーセント) 繰入金 3億7,579万円(4.1パーセント) 繰越金 1億7,988万円(2.0パーセント) 諸収入 2億6,067万円(2.8パーセント) 町債 5億7,448万円(6.3パーセント) ---------- 一般会計の歳出総額は90億2,257万円です。 歳出内訳 議会費 1億1,584万円(1.3パーセント) 総務費 9億5,419万円(10.6パーセント) 民生費 29億1,187万円(32.3パーセント) 衛生費 8億5,742万円(9.5パーセント) 農林水産業費 4億6,293万円(5.1パーセント) 商工費 2億1,439万円(2.4パーセント) 土木費 8億6,854万円(9.6パーセント) 消防費 3億4,727万円(3.8パーセント) 教育費 12億1,105万円(13.4パーセント) 公債費 10億7,907万円(12.0パーセント) ---------- 令和5年度の一般会計及び特別会計の決算は次のとおりです。 一般会計 歳入額9,153,837,876円、歳出額9,022,573,082円、差引残額131,264,794円 国民健康保険特別会計 歳入額1,900,757,749円、歳出額1,881,270,559円、差引残額19,487,190円 後期高齢者医療事業特別会計 歳入額317,147,330円、歳出額310,759,949円、差引残額6,387,381円 介護保険事業特別会計 歳入額1,799,688,726円、歳出額1,757,333,738円、差引残額42,354,988円 合計総額 歳入総額13,171,431,681円、歳出総額12,971,937,328円、差引総額199,494,353円 ---------- 一般会計の歳入、歳出を町民1人あたりに計算すると次のとおりです。 町民1人あたりの金額は、令和6年3月31日の総人口18,688人で計算しています。 町民1人当たりに納めていただいたお金は合計178,846円でした。 内訳は、固定資産税 101,950円、町民税 64,494円、町たばこ税 8,416円、軽自動車税 3,986円です。 町民1人当たりに使われたお金は合計482,800円でした。 内訳は、民生費 155,815円、教育費 64,804円、公債費 57,741円、総務費 51,059円、土木費 46,476円、衛生費 45,881円、農林水産業費 24,772円、消防費 18,582円、商工費 11,472円、議会費 6,198円です。 ---------- 令和5年度の主な事業を写真で紹介 写真=給食費を無償化、小学校トイレ改修、第1体育館球技室床張替、福崎歩道橋補修