広報ふくさき 令和6年(2024年)10月号 5ページ ---------- 町長コラム 福崎町長 おさき よしはる 手話で優しいまちづくり  福崎町手話言語条例が9月議会で議決されました。この条例の制定のきっかけは昨年開催した第1回手話ダンス甲子園です。 初めて手話ダンスを観たときは、アートの大きな力に感動しました。そして、障がいや性別、国籍などに関係なくだれでも参加できる手話ダンスには共生社会の実現に向けて貢献する力があると強く感じました。先月22日に第2回全国手話ダンス甲子園決勝大会をエルデホールで開催しました。全国の予選大会を勝ち抜いた23チームによるパフォーマンスが披露されました。私は審査員として参加しましたが、あらためて手話ダンスに魅力を感じました。  この条例では「手話で日常生活が送れること」、「手話を言語だと社会に浸透すること」を基本理念として3つの基本方針を掲げています。  ろう者はもちろん、聞こえる人にとっても手話が必要な言語として浸透できるように、誰もに優しい共生のまちづくりを皆さまと力を合わせて進めていきたいと考えています。 写真=第515回福崎町議会定例会 ---------- 第35回福崎町自然歩道を歩こう大会 とき 11月23日(土曜日・祝日)       午前8時から 受付開始(小雨決行) 集合場所 田原小学校グラウンド 参加費 300円 コース各種と主なみどころ ■のんびりコース 約8km//柳田國男生家・じんしゃくじ ■ファミリーコース 約12km/日光寺山 ■健脚コース    約20km/春日山 申込期間 10月28日(月曜日)から11月19日(火曜日) 申込方法 電話、ファックスまたはメールで参加者全員の@氏名、A住所、B年齢、C電話番号をお知らせください。 ※未就学児は保護者同伴でご参加ください。 ※申込方法は事前申込のみになっています。当日申込(受付)はできません。 申し込み・問い合わせ先 住民生活課 電話22−0560(内線372、373)    ファックス 22−5980  メール arukou@town.fukusaki.lg.jp ---------- 巡回バス「サルビア号」のバス停移動のお知らせ 10月26日(土曜日)は福崎秋まつり開催のため、バス停を文化センター南側へ移動いたします。 ---------- 第39回八千種研修センターまつり とき 10月19日(土曜日)・20日(日曜日) ところ 八千種研修センター もちの木会館 19日(土曜日) 展示発表 午後1時30分から午後5時  ■いけ花  ■華道クラブ 20日(日曜日) 展示発表(19日に引き続き)午前9時30分から午後3時 ○模擬店(売切れ次第終了)午前10時から正午  ■たこ焼き  ■焼きそば  ■フランクフルト  ■アメリカンドッグ    ■ケーキ販売  ■お茶席(やちくさっこ)  ■輪投げ  ■スーパーボールすくい  ■金魚すくい ○ステージ発表 午後1時から  ■少林寺拳法  ■大正琴クラブ(きんでんりゅう)  ■がどうりゅう詩吟クラブ  ■リズムダンス きらり  ■女声合唱団ポーコ・ア・ポコ  ■福崎ひるハーモニー  ■リリレフア(フラダンス) ○バザー(ステージ発表終了後) 主催:八千種研修センターまつり実行委員会