広報ふくさき 令和6年(2024年)11月号 15ページ ---------- 農業委員会だより 農業者年金に加入しませんか  積み立て方式の年金ですので、少子高齢化時代に強い年金です。 ○農業者なら広く加入できる「終身年金」 ◆国民年金の第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事する60歳未満の人、または国民年金任意加入被保険者に限り20歳以上65歳までの人なら、誰でも加入できます。 ※国民年金の付加年金(月額400円)への加入も必要となります。 ※国民年金基金及び個人型確定拠出年金(iDeCo)とは重複加入できませんのでご注意ください。 ◆保険料は月額2万円〜6万7千円の間で、千円単位で自由に決められ、経営状況や家計の状況に応じていつでも見直せます。(35歳未満で、政策支援加入の対象とならない人は1万円からでも加入可能) ◆終身年金です。80歳前に亡くなられた場合は、死亡一時金があります。 ○一定の要件を満たす人には保険料の国庫補助があります ◆新規加入時年齢40歳未満で要件を満たす人は、政策支援加入ができ、保険料の国庫補助が設けられています ○税制面での優遇措置があります ◆支払った保険料の全額が社会保険料控除の対象となります。さらに同一生計の家族分の保険料を支払った場合、家族分も含めて控除の対象となります。 ◆農業者老齢年金については、65歳以上75歳未満の間で、受給開始時期を選択することができます。 問い合わせ先 農業者年金基金 電話03−3502−3199   ホームページ https://www.nounen.go.jp   福崎町農業委員会 お知らせ  地域計画を策定した地区から、順次、農用地利用集積計画に基づく、所有者・耕作者間での農地の利用権設定ができなくなり、農地法第3条または農地中間管理機構を通した利用権設定のみ可能となります。(地域計画が未策定の地区における農用地利用集積計画に基づく農地の利用権設定の申込最終期限は令和6年12月25日です。)  ※地域計画策定前の利用権設定については、設定した期間満了日まで有効です。 ---------- 狩猟シーズンが始まります 期間 11月15日から翌年3月15日 入山されるみなさんへ ○なるべく黄色など目立つ服装を心がけてください。(白色タオルはシカと間違えられやすいので使用を控えてください) ○休日は多くの狩猟者が出猟しますので注意してください。 ○わなの設置の看板(標識)がある場所には近づかないでください。 問い合わせ先 農林振興課(内線315) ---------- 第2回 「いざ登らん春日山城!」  八千種地区をガイドによる史跡巡りを行った後、春日山城に登城します。陣図屏風(レプリカ)の展示もあります。 参加申込不要。 日時 12月1日(日曜日)午前11時から 会場 福崎町八千種 鍛冶屋公民館周辺 問い合わせ先 地域振興課(内線392) 写真=昨年のようす