広報ふくさき 令和6年(2024年)11月号 23ページ ---------- 保健センターだより 439号 ---------- 中播磨健康福祉事務所からお知らせ 体の調子がおかしいと感じたら早めの受診を ○早めにかかりつけ医を受診しましょう  日曜や祝日、年末年始は、休診する医療機関も多いため、お子さんやご家族の様子が「いつもと違うな」「体調が悪そう」と感じたら、早めにかかりつけ医や近隣の医療機関の受診を心がけましょう。 ○子どもの“急な病気”で困ったときは、下記の電話相談をご利用ください。 看護師等が医療機関への受診の必要性や応急手当の方法など、アドバイスします。  休日・夜間にお子さんの急な病気で医療機関を受診すべきか悩んだときは、お気軽にご 相談ください。 兵庫県子ども医療電話相談  電話♯8000 ダイヤル回線、IP電話でかける場合は、電話078-304-8899(ははきゅうきゅう) 受付時間 月曜日から土曜日の午後6時から翌朝8時まで。日曜、祝日、12月29日から1月3日は、午前8時から翌朝8時まで受付。 播磨姫路小児救急医療電話相談(姫路市救急医療電話相談(小児科)) 電話079-292-4874(ふくつう しんぱいなし) 受付時間 月曜日から土曜日の午後8時から午前0時まで。日曜、祝日、8月15日、12月31日から1月3日までは、午前9時から午後6時、午後8時から午前0時まで受付。 問い合わせ先 中播磨健康福祉事務所企画課 電話079-281-9207、ファックス079-224-3037 ---------- 保健センター11月定例行事予定 一般健康相談 11日(月曜日)午前9時30分から11時まで 対象 一般希望者 母子健康手帳交付 月曜日から土曜日 午前8時30分から午後5時15分まで 対象 妊婦 すくすく相談 11日(月曜日)午前10時30分から11時30分まで 対象 乳児希望者 すくすく相談 11日(月曜日)午後1時30分から3時まで 対象 幼児希望者 3か月児健診 27日(水曜日)午後1時15分から45分まで 対象 令和6年8月生まれの乳児 4か月児健診 19日(火曜日)午後1時15分から45分まで 対象 令和6年7月生まれの乳児 7か月児のまんまクラブ 13日(水曜日)午前9時45分から10時まで 対象 令和6年4月生まれの乳児 1歳お誕生相談 11日(月曜日)午前9時30分から10時まで 対象 令和5年11月生まれの乳児 1歳6か月児健診 20日(水曜日)午後1時15分から45分まで 対象 令和5年1月、2月生まれの幼児 5歳児健診 22日(金曜日)午後1時から午後1時45分まで 対象 令和元年10・11月生まれの幼児 ---------- おばあちゃんの知恵袋(食育サポーターの簡単レシピ) ◎食の歳時記掲載レシピ 不定期掲載 次回もお楽しみに さんまの甘露煮 〈材料〉(つくりやすい分量) さんま:5匹 土生姜:20g 酒:70cc しょうゆ:70cc 中ざら糖:140g 〈作り方〉 @さんまは頭と尾を切り落とし、ワタを抜き水洗いして水気をとり、3〜4等分に切る。生姜は、細い千切りにする。 A鍋に酒、しょうゆ、中ざら糖を入れ、火にかけ中ざら糖が溶けたら、さんま、生姜を加え、弱火にしてふたをして1時間程じっくり煮込む。(骨ごと食べられます) さんまには、血液の流れを良くしてくれるEPAやDHAが豊富含まれています。骨ごと食べられるのでカルシウムをとれます。 写真=さんまの甘露煮 いも煮 〈材料〉(6人分) 里芋:300g 大根:100g にんじん:50g ごぼう:50g しめじ:50g こんにゃく:1/3枚 白ネギ:1/2本 牛薄切り肉:100g だし汁:5カップ しょうゆ:60cc 酒:大さじ2 砂糖:大さじ2 〈作り方〉 @野菜は適当な大きさに切る。こんにゃくは下茹でしてから手でちぎる。牛肉はひと口大に切る。 A鍋に長ネギ、牛肉以外の食材とだし汁を入れ、火にかける。 B具材が柔らかくなったら牛肉を加え、しょうゆ、酒、砂糖で調味する。火が通れば長ネギを加える。 穫れたばかりの里芋や根菜をたっぷり使った煮物です。福崎町内で多く生産されている野菜を使ったレシピのひとつです。 写真=いも煮