広報ふくさき 令和6年(2024年)11月号 8ページ ---------- 令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果  本年度は、4月18日に全国すべての小学6年生と中学3年生を対象に、小学校は国語・算数、中学校は国語・数学の各2教科で実施されました。この調査は学力の一部を調査したもので、他の教科等が同様であるとは言えません。  本年度の結果は、下表のとおり小学校も中学校も、全国・兵庫県と各教科とも同程度でした。小学校の基礎学力の確実な定着により、中学校でさらに伸びることに繋がっています。今後も各校の現状を分析し、課題を焦点化しその改善に努力していきます。  同時に行われた児童・生徒質問紙について分析したところ、「地域や社会をよくするために何かしてみたい」という思いがこれまでと同様に全国平均を大きく上回っています。このことは、子どもたちが地域の中で育っている、地域の方々に子育て支援をしていただいていることの現れだと感謝しています。  今後も日々の授業を大切にしながら、子どもたち一人ひとりの最適な学びのために指導方法のさらなる改善を図ります。そして、何よりも『わかる授業』づくりに今後も努めます。 ◆学力調査について ○正答率の全国平均より±5.0以内は、「同程度」となっています。 ■小学校正答率 国語 全国67.7パーセント、兵庫県68パーセント、福崎町66パーセント(同程度)、算数 全国63.4パーセント、兵庫県65パーセント、福崎町65パーセント(同程度) ■中学校正答率 国語 全国58.1パーセント、兵庫県58パーセント、福崎町59パーセント(同程度)、数学 全国52.5パーセント、兵庫県 55パーセント、福崎町56パーセント(同程度) ■児童・生徒質問紙より(抜粋) (全国平均と比べて非常に高ければ二重丸、高ければ丸、低ければ三角で表示) 地域や社会をよくするために何かしてみたいと思う 小学校 二重丸 中学校 二重丸 人が困っているときは進んで助けている 小学校 丸 中学校 丸 「いじめ」はどんな理由があってもいけない 小学校 丸 中学校 丸 人の役に立つ人間になりたいと思う 小学校 丸 中学校 丸 自分にはよいところがあると思いますか 小学校 丸 中学校 丸 学校へ行くのは楽しい 小学校 丸 中学校 丸 困りごとや不安があるとき、大人にいつでも相談できる 小学校 三角 中学校 三角 ◎総括◎ @知識技能を主とする基礎学力の定着はほぼ図れている。思考力、判断力、表現力等に関して「読むこと」に課題が見られる。 A「地域や社会のために何かしたい」という意識の醸成が継続して図られている。 B「人が困っているときは進んで助ける」という道徳的実践力が培われている。 C正しく人権意識が育っている。 D悩み事を受容するための教育相談体制をさらに充実させる必要がある。 ◎今後の対応◎ @基礎基本の確実な習得に向け、個に応じた指導技術の工夫と改善に努める。 A「ふくさき学力アップタイム」の活動内容の見直しと複数指導体制を充実させ、きめ細かな指導の徹底に努める。 B個々の教育活動の中で、ねらいを明確にし、道徳性を養っていく。 C自己有用感を高める取組を継続する。 D家庭との連携を密にし、主体的に取り組む学習の習慣化を図る。 (福崎町教育委員会)