広報ふくさき 令和7年(2025年)1月号 12ページ ---------- 児童手当の手続きはお済みですか?  児童手当法が拡充され、令和6年10月分(12月支給分)から、受給対象が高校生までとなり、所得制限も撤廃されました。手続きが必要となる可能性がある世帯には、案内を送付していますので、まだ手続きがお済みでない人は手続をお願いします。なお、案内が届いていない人、11月までに申請手続きをしたのに12月の振込みがなかった人は住民生活課までお問い合わせください。 手続きが必要な人は、 @中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代のみの児童を養育している人 A所得が上限限度額以上のため、9月末まで児童手当も特例給付も受給していなかった人 B児童手当を受給しており、大学生年代(18歳の年度末〜22歳の年度末)の児童を含めて3人以上の児童を養育している人 です。 ※公務員は勤務先から児童手当が支給されますので、勤務先にお問い合わせください。 問い合わせ先 住民生活課 児童手当担当(内線376) ---------- 1月 マイナンバーカード休日受付窓口を開設します 【休日・夜間の受付窓口】  平日の昼間にマイナンバーカードの申請や受け取りに来庁することが困難な人のために、休日・夜間の窓口を開設します。 事前に電話予約をお願いします。 日時 1月10日(金曜日)、1月17日(金曜日)、1月24日(金曜日)、1月31日(金曜日)、いずれも午後5時15分から午後7時15分まで 場所 いずれも住民生活課 【個人宅等出張申請受付】 無料  マイナンバーカードの申請で、役場にお越しいただくことが困難な人を対象に、職員が自宅等へお伺いし、写真撮影から申請受付までを行います。 ※自宅以外への出張申請を希望する人は、事前に施設等の了承を得てください。 予約・問い合わせ先 住民生活課 マイナンバー担当 電話22・0560(内線373・374) ★平日の電話での予約・申請が難しい人は、メールでお問い合わせください。  メール jumin@town.fukusaki.lg.jp ---------- 緊急通報システムについて  町では、高齢者の急病や事故による緊急時等に迅速に対応できるよう、緊急通報装置を貸し出しています。緊急通報装置のボタンを押すと受信センターにつながり、24時間体制で緊急対応や健康相談が受けられます。  申請には民生委員の確認と、近隣協力員3人の登録が必要となります。希望する人は、地域の民生委員または福祉課へご相談ください。 対象となる人は、 @おおむね65歳以上の一人暮らし高齢者 A70歳以上の高齢者のみの世帯で、緊急時に世帯員の対応が困難な人 B身体障がい者のみの世帯で、緊急時に世帯員の対応が困難な人 です。 *使用できる電話回線はNTTアナログ回線が基本です。 *利用者の前年度の町民税の所得割額に応じて、自己負担金がかかる場合があります。 *不注意による機器の破損、ペンダントの紛失は、その費用を負担していただくことになりますのでご注意ください。 問い合わせ先 福祉課 高年福祉係(内線353)