広報ふくさき 令和7年(2025年)2月号 14ページ ---------- 申告に必要な書類等チェックリスト 全員に必要な書類は、マイナンバーカード、マイナンバー通知書等の番号確認書類、運転免許証等の身分確認書類。 該当者のみ必要な書類は、所得関係では、給与所得や公的年金の源泉徴収票の原本、個人年金などの支払通知書、シルバー人材センターの分配金支払通知書、自身で作成済みの収支内訳書(営業、不動産、農業所得のある人)です。 収支内訳書は、町職員は、収支の費目の振り分けや計算などは一切行いません。あらかじめ作成のうえご来場ください。 収支内訳書の作成に関するご不明点は姫路税務署へお問い合わせください。 控除関係では、生命保険料や地震保険料の控除証明書、国民年金保険料控除証明書、自身で作成済みの医療費控除の明細書、医療費通知書(町職員は、領収書の計算などは一切行いません。あらかじめ作成のうえご来場ください。医療費通知書を活用する人は、医療機関等からの医療費の請求及び審査、通知書作成スケジュール等の都合により、12月末までの医療費通知書が発行されていない場合があります。その場合は、未記載月分を「医療費控除の明細書」に追記してください。)、寄附金受領証明書(ふるさと納税でワンストップ特例を利用された人は、その分を含めて寄附金受領証明書をご持参ください。(確定申告する場合はふるさと納税のワンストップ特例申請は無効となるため))、住宅借入金等特別控除に関する資料(2年目以降の住宅ローン控除の適用を受ける人)は、@住宅ローンの年末残高証明書(借入先の金融機関から送付される)A住宅借入金等特別控除申告書兼計算明細書(初年度確定申告後に税務署から送付される)が必要です。町職員は、控除額の計算などは一切行いません。あらかじめ作成のうえご来場ください。 その他、還付金振込先(申告者本人名義の口座)が分かるもの(通帳又はキャッシュカード)、所得税のお知らせハガキや通知書(送付があった人)もご用意ください。 収支内訳書や医療費控除の明細書を作成されていない場合や、必要書類に不備がある場合は申告できません。 チェックリストを活用して、申告に必要な書類等に不足がないようご確認のうえご来場ください。 2.住民税申告  令和7年1月1日現在、福崎町に住民票がある18歳以上の人で、先のフローチャートに沿って住民税申告が必要となった人は、住民税申告書をご提出ください。  申告がない場合は、各種保険料などの軽減措置やその他の行政サービスが受けられなくなる場合があるほか、所得証明書等の発行ができませんのでご注意ください。