広報ふくさき 令和7年(2025年)2月号 23ページ ---------- 保健センターだより 442号 2ページ目 ---------- 保健センター2月定例行事予定 一般健康相談 10日(月曜日)午前9時30分から11時まで 対象 一般希望者 母子健康手帳交付 月曜日から土曜日 午前8時30分から午後5時15分まで 対象 妊婦 すくすく相談 10日(月曜日)午前10時30分から午前11時30分まで 対象 乳児希望者 すくすく相談 10日(月曜日)午後1時30分から午後3時まで 対象 幼児希望者 3か月児健診 26日(水曜日)午後1時15分から45分まで 対象 令和6年11月生まれの乳児 4か月児健診 18日(火曜日)午後1時15分から45分まで 対象 令和6年10月生まれの乳児 7か月児のまんまクラブ 12日(水曜日)午前9時45分から10時まで 対象 令和6年7月生まれの乳児 10か月児のあばばクラブ 26日(水曜日)午前9時45分から10時まで 対象 令和6年4月生まれの乳児 1歳お誕生相談 10日(月曜日)午前9時30分から10時まで 対象 令和6年2月生まれの乳児 3歳児健診 19日(水曜日)午後1時15分から45分まで 対象 令和3年10月、11月生まれの幼児 こころのケア相談 12日(水曜日) 午前9時30分から午前11時まで 原則予約制 対象 一般希望者 ---------- 神崎郡医師会健康学校 日時 3月8日(土曜日)午後1時30分から(受付 午後1時から) 場所 エルデホール 時間割  午後1時 受付  午後1時30分 開校の辞 神崎郡医師会会長 きむら としあき   1時間目 お金の話 千円くらいの価値はあると思います 山田医院 やまだ りゅうへい   2時間目 リハビリって?今からでもできること 訪問看護リハステーションまーの  こいわ まみ   3時間目 持続可能な減塩生活 どの年代でもできる適塩テクニック はりま栄養サポートセンター 代表 すぎもと あきこ 休憩   4時間目 レッツちょうかつ アキタケ診療所 あきたけ ひろのり   5時間目 胸焼けしていませんか? 公立神崎総合病院院長 おおさわ まさと   6時間目 フレイル予防で元気で長生き わたや整形外科 わたや しげき   7時間目 放課後授業    やす&るみ Q&A   午後3時50分 閉校の辞 (神崎郡医師会) ---------- 第64回 町のせんせい『健康ひとことコラム』 「ブラキシズムに注意!」山本歯科医院 やまもと ゆき 先生  ブラキシズムとは、歯ぎしりや食いしばりなど、お口やその周囲に見られる習慣的な癖の総称で、非常に多くの人に見られます。歯ぎしりはよく知られていますが、上下歯列接触癖といって、歯をかみしめていなくても、安静時に上下の歯が接触しているだけでも問題が起こることがあるので注意が必要です。  ブラキシズムを継続的にしていると、歯や歯茎、その周囲の組織に悪影響を及ぼします。具体的には、歯がすり減ったり、折れてしまったり、知覚過敏、歯の詰め物やかぶせものがとれたり割れたりすることがあります。歯周組織や顎に痛みが起きたり、口が開きにくくなったりすることもあります。  また、歯列矯正中の人にブラキシズムがあると、歯がきちんと動かなかったり装置が壊れたりなど、様々な問題が起こり矯正治療がうまくいかないことがあります。  現在、特に症状のない人でも、ブラキシズムが続いていればリスクがあるため、なるべく早めにやめることができるようにとりくむことをおすすめします。  ブラキシズムの原因として、ストレスや睡眠障害、性格、遺伝、飲酒、喫煙、特定の疾患などさまざまな要因が考えられていますが、いずれにしても「自律神経の活動」によるものと言えます。なので、やめるために最も大切なのは、本人が歯をかみあわせていることに「気づく」ことです。気づいたうえで、歯が長期間正しい位置を保つことができるような訓練が必要です。具体的な訓練としておもに3つあります。いずれも安静時に意識してください。 @唇はリラックスして軽く閉じ、鼻で呼吸する。 A舌は、口蓋に軽く触れる。 B上下の歯はわずかに離れていて、物を飲み込む瞬間のみ接触する。  この3点を普段の生活の中で意識できるような工夫を行うと、ブラキシズムを減らすことに非常に役立ちます。ぜひ取り組んでみてください。 写真=やまもと ゆき 先生