広報ふくさき 令和7年(2025年)3月号 22ページ ---------- 国民年金のお知らせ 令和7年度の国民年金保険料は、月額17,510円です 。 納付期限は、翌月末です。 保険料は前納(まとめて前払い)がお得です 納付書による現金納付の保険料は、6か月前納の場合、令和7年4月から令和7年9月分(上期)または令和7年10月から令和8年3月分(下期)が対象で、保険料は104,210円となり、毎月納付より850円の割引となります。 1年前納の場合、令和7年4月から令和8年3月分が対象で、保険料は206,390円となり、毎月納付より3,730円の割引となります。 2年前納の場合、令和7年4月から令和9年3月分が対象で、保険料は404,490円となり、毎月納付より15,670円の割引となります。 前納の申込方法は、 ・6か月及び1年前納の納付書は、通常の納付書とあわせて4月上旬に発送されます。 ・2年前納の納付書の発送を希望する場合は、年金事務所に電話等でお申し込みください。専用の納付書が発行されます。 ・6か月前納(上期)、1年前納及び2年前納の納付期限は、令和7年4月末です(6か月前納(下期)は10月末)。 ・納付書による前納は、任意の月から年度末までの分を指定することもできます。専用の納付書が必要ですので、姫路年金事務所までお問い合わせください。 年金額が増える「付加保険料」  国民年金保険料に加えて1か月あたり400円の付加保険料を納めることで、将来受け取れる老齢基礎年金の金額が1年あたり「200円×付加保険料を納めた月数分」上乗せされます。  年金を2年以上受け取ると、納めた付加保険料以上の金額を受け取れることになります。 申し込める人は、国民年金第1号被保険者(自営業者、農業者、パートなど)と任意加入被保険者(65歳以上の人を除く)です。 ・付加保険料は、申し込み月から上乗せされます(納付書で納付する場合、上乗せ後の納付書が後日送付されます)。 ・付加保険料の納期限は、翌月末日です。納期限を経過した場合でも、期限から2年間は納めることができます。付加保険料をやめたい場合は、辞退申出書の提出が必要です。 ・国民年金基金に加入している人は申し込みできません。 問い合わせ先 ほけん年金課(内線379)   姫路年金事務所(電話079−224−6382) ---------- 介護用品購入費助成と布団クリーニング助成のお知らせ 在宅介護を支援し、負担の軽減を図る目的で助成をします。 介護用品購入費の助成対象者は、福崎町に住所がある、要介護4以上で在宅の人、又は、福崎町重度心身障害者(児)介護手当受給者です。 布団クリーニング助成の対象者は、福崎町に住所がある、要介護3以上で在宅の人、又は、福崎町重度心身障害者(児)介護手当受給者です。 助成額は、介護用品購入費は年間一万八千円まで、布団クリーニングは年間六千円までです。令和6年4月1日から令和7年3月31日に支払った費用が対象ですが、入院中または入所中に購入した介護用品、使用した布団は対象外です。 申請できる人は、対象者本人、もしくは同居またはそれに準じる状態で対象者を介護している人です。 申請方法 申請書は役場にあります(申請書への押印は不要となりました) 介護用品は、領収書(宛名、品目の記載があるもの)もしくは内容の分かるレシートを添付してください。布団クリーニングは、宛名が書いてある領収書を添付してください。 4月15日(火曜日)までに申請してください。 申請・問い合わせ先 福祉課 高年福祉係(内線354) ---------- 生ごみ処理容器・処理機(電気式)を購入した人に費用の半額を助成しています。 生ごみ処理容器は、補助限度額2,500円、申請数は1世帯につき2基まで、申請に必要なものは、印鑑・領収書の原本・振込先の通帳です。 生ごみ処理機(電気式)は、補助限度額20,000円、申請数は1世帯につき1基まで、申請に必要なものは、印鑑・領収書の原本・製品保証書・カタログ・振込先の通帳です。 ※上記のものを持参し、住民生活課へお越しください。 過去5年以内にこの補助を受けた人は対象になりません。 申請・問い合わせ先 住民生活課(内線373) ---------- 中播都市計画防災街区整備方針の変更に係る町素案を閲覧します 対象区域 福崎町 閲覧期間 3月19日(水曜日)から4月2日(水曜日)      ※閉庁日を除く      ※閲覧期間中は町に意見書を提出することができます。 閲覧場所・意見書の提出・問い合わせ先 まちづくり課 都市計画係(内線335)