広報ふくさき 令和7年(2025年)3月号 5ページ ---------- 金曜日の窓口延長を終了します  毎週金曜日 午後5時15分から午後7時15分までまで、住民生活課の窓口業務を時間延長してきましたが、マイナンバーカードの普及によりコンビニ交付サービスの利用者が増加してきたことから、令和7年3月31日をもって窓口延長業務を終了します。  今後は、開庁時間内(午前8時30分から午後5時15分まで)にお越しいただくか、コンビニ交付サービスをご利用ください。  みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ---------- 物価高騰に伴う臨時支援給付金のご案内  「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、低所得者支援として、令和6年度における個人住民税均等割非課税世帯(以下、「住民税非課税世帯」という。)に対し、1世帯あたり3万円を支給します。また、当該支給対象者(世帯主)の世帯員である18歳以下のこども1人あたり2万円を支給します。  支給対象は、令和6年12月13日時点で福崎町住民基本台帳に記載がある、世帯全員の令和6年度「住民税均等割が非課税」の世帯の世帯主です(世帯全員が住民税課税者に扶養されていないことが条件です)。 世帯全員の令和6年度「住民税均等割が非課税」の世帯とは、 ◇世帯の全ての人が、令和6年1月1日以前から現住所にお住まいの場合  対象となる世帯には、町から給付内容や確認事項が書かれた確認書が届きます。内容を確認し、必要事項を記入の上、町に返信してください。 ◇世帯の中に、令和6年1月2日以降に転入した人や所得の申告をしていない人がいる場合  非課税世帯の判定ができないため、申請が必要です。申請書に必要事項を記入して、添付書類(申請者本人確認書類・口座情報確認書類・非課税証明書のそれぞれコピーなど)とともに、福祉課に直接または郵送でご提出ください。 申請受付期間は、令和7年7月31日(木曜日)までです。 注意 虚偽により給付を申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。 給付金を装った「振り込め詐欺」や不審な電話・メールにご注意ください。 問い合わせ先 福祉課(内線351) ---------- 3月 マイナンバーカード休日受付窓口を開設します 【休日・夜間の受付窓口】  平日の昼間にマイナンバーカードの申請や受け取りに来庁することが困難な人のために、休日・夜間の窓口を開設します。 事前に電話予約をお願いします。 開設日の前日(開設日が祝日の月曜日の場合は金曜日)午後5時までに予約をお願いします。 日時 3月7日(金曜日)、3月14日(金曜日)、3月21日(金曜日)、3月28日(金曜日)、いずれも午後5時15分から午後7時15分まで。 3月23日(日曜日) 午前9時から正午まで。 場所 いずれも住民生活課 【個人宅等出張申請受付】 無料  マイナンバーカードの申請で、役場にお越しいただくことが困難な人を対象に、職員が自宅等へお伺いし、写真撮影から申請受付までを行います。 ※自宅以外への出張申請を希望する人は、事前に施設等の了承を得てください。 予約・問い合わせ先 住民生活課 マイナンバー担当 電話22・0560(内線373・374) ★平日の電話での予約・申請が難しい人は、メールでお問い合わせください。  メール jumin@town.fukusaki.lg.jp