広報ふくさき 令和7年(2025年)3月号 7ページ ---------- 生活科学センターだより 一人で悩まず、気軽に相談を 消費生活センター  消費者トラブルが起こった時は、解決のためにできるだけ早く消費生活センターに相談することが大切です。  相談する際のよくある質問を紹介します。 Q どのような相談ができますか? A 「商品やサービスの契約で事業者とトラブルになった」「商品を使ってけがをした」などの消費生活に関する消費者と事業者間のトラブルについて相談できます。消費生活相談員が、事業者との自主交渉の方法や具体的な解決策などについて助言します。 ケースによっては交渉の手伝い(あっせん)をすることもあります。 Q 事前に準備しておくとよいものはありますか? A 契約書等の関係書類やトラブルに至った状況についてのメモ、トラブルが起きた物の写真などを用意しておくとよいでしょう。 Q どこに電話をすればよいですか? A 局番なしの「188」におかけください。お近くの消費生活センター等に繋がります。 Q 料金はかかりますか? A 相談は無料ですが、通話料金がかかります。 Q 秘密は守られますか? A 消費生活相談員には守秘義務がありますので安心して相談してください。 Q どこの消費生活センターに相談しても良いですか?近くの消費生活センターはどこにありますか? A 相談する人のお住まいに近いセンターに相談してください。福崎町にお住まいの人は、福崎町文化センターの駐車場内にある「福崎町生活科学センター」に相談窓口を設置しています。場所がわからない場合は、電話でおたずねください。 消費生活の相談や問い合わせ、苦情は、神崎郡消費生活中核センターへ  電話22-4977  秘密厳守 相談は無料です 相談日時 火、金曜日 午前9時から午後4時まで。月曜日は休館日です。 皆様から寄せられた相談情報は、個人を特定できる情報を除いて兵庫県や国に報告します。悪質業者の行政指導や処分、法改正、消費者への注意喚起に使われるなど、消費者被害の未然防止・拡大防止に大きな役割を果たしています。皆様一人ひとりの声が大変貴重な情報となりますので「自分さえ我慢すれば」と考えずに、気軽に相談してください。 ---------- 福崎町消費者の会会員募集  福崎町消費者の会は、日々の暮らしを豊かに、環境にやさしい生活を目指し、SDGsに関する講座・講演会や小学校でのエコ工作教室活動などを行っています。会員を常時募集していますので、興味のある人はお気軽にお問い合わせください。 対象 町内在住または在勤の人 会費 年間600円 問い合わせ先 福崎町消費者の会事務局(福崎町生活科学センター内)        電話22−2939/月曜日休館 写真=廃油から石けんづくり