広報ふくさき 令和7年(2025年)4月号 14ページ ---------- 農地を貸し借りするときは手続きが必要です  当事者同士だけで行う口約束など、手続きのない農地の貸し借りは農地法上無効であり、トラブルの元となることもありますので、農地の貸し借りをされる際は、適正な手続きを行ってください。  農地の貸し借りの手続きには、農地法第3条申請及び農地中間管理事業による利用権設定があります。不明な点は農業委員会または農林振興課までおたずねください。 農地法第3条による貸し借りは、農業委員会への申請が必要です。申請受付締切日は毎月5日です。(5日が閉庁の場合は翌開庁日)契約期間は貸し手と借り手の相談により自由に設定できます。申請時に登記簿や地籍図等の添付が必要です。 農地中間管理事業による貸し借りの手続きは、両者合意のもと、貸し手と借り手のそれぞれが農地バンク(農地中間管理機構)と契約を結びます。契約期間は最低10年です。契約締結まで4から5か月必要です。 相対による利用権の設定は、令和7年3月31日をもって制度が廃止されました。  地域計画が策定された後に、当該地域計画の区域内の農地を農地以外の用途で使用する場合には、従来の「農用地区域からの除外」(農業振興地域の整備に関する法律)及び「農地の転用申請」(農地法)に先立ち、地域計画の変更(当該農地を地域計画区域内から除外する)手続きが必要となります。この手続きを要する農地の場合は、転用許可を得るまでの期間増加が見込まれますので、余裕を持って申請を行ってください。 問い合わせ先 農業委員会事務局(農林振興課内)(内線314・315) ---------- 宝くじの社会貢献広報事業 福崎町消防団ライフジャケット配備  一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業の一つとして、地域社会の健全な発展と住民福祉に寄与するためのコミュニティ助成事業を実施しています。宝くじの助成金を活用し、福崎町消防団にライフジャケット80着を配備しました。 (住民生活課) ---------- 4月 マイナンバーカード 休日の受付窓口は、4月27日(日曜日)午前9時から正午まで、役場 住民生活課で受付ます。開設日直前の金曜日午後5時までに事前に電話予約をお願いします。  職員が個人宅、福祉施設、病院等へお伺いし、写真撮影から申請受付までを行う「出張申請受付」も行っています。 予約・問い合わせ先 住民生活課 マイナンバー担当 0790−22−0560(内線373・374) ★平日の電話での予約・申請が難しい人は、メールでお問い合わせください。    jumin@town.fukusaki.lg.jp