広報ふくさき 令和7年(2025年)4月号 18ページ ---------- 身近な素材でつくるホウ酸ダンゴづくり教室  ジメジメした暗い場所を好む害虫は、湿気が多く気温も高い梅雨から夏にかけて繁殖します。ホウ酸ダンゴをつくり、置いておけば害虫の繁殖予防になります。  身近な素材でつくれるホウ酸ダンゴをつくってみませんか。ぜひ、ご参加ください。 日時 5月23日(金曜日)午前10時から正午 会場 福崎町生活科学センター調理室 講師 高井幸代さん 対象 福崎町に在住または在勤の人 募集人数 20人(先着順) 参加費用 250円 申込期間 4月10日(木曜日)から5月8日(木曜日) 持ち物 ペットボトルのキャップ20個 (生活科学センターでも用意します。) 申込・問い合わせ先 生活科学センター(電話22−2939/月曜日定休) ---------- 災害時に実践できる防災クッキング パッククッキングは、耐熱性のポリ袋に材料を 入れて湯せんするだけの簡単な調理方法です。災 害などでライフライン(水道・ガス・電気)が使 えない時でも、洗い物が少なく簡単に食事をつく ることができます。ぜひ、ご参加ください。 日時 5月10日(土曜日)午前10時から正午 会場 福崎町生活科学センター調理室 講師 栄養士 なんり けいこ さん 対象 福崎町に在住または在勤の人 募集人数 20人(先着順) 参加費用 300円 申込期間 4月10日(木曜日)から24日(木曜日) 持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具 申込・問い合わせ先 生活科学センター(電話22−2939/月曜日定休) ---------- 短歌会。 我一日何事もなく流れゆき夕日もだまって沈んでいった。やすだただし。 恵方巻今年はどれにしようかと迷う間に姉より届く。おのえさだのぶ。 おでん鍋は娘の婿の十八番なり今宵はことに旨し上出来。みやもとみちこ。 参観日は羽織の祖母が座布団に座りていたり陽の射す教室。はたさきせつこ。 ひんがしの山の傾りも柿色に染まり今年の秋行かんとす。おかだえみこ。 寒空に道路工事の音響く空っ風の中此処は播州。くりと。 隣に座す人の写経の手の早し左手の上に右手をかさね。こやまみつる。 カマラ・ハリスの大統領の晴れ姿まぼろしとなる 初時雨すぐ。ひさのえい。 砂被りにいつも気になる女の子いて千秋楽まで休むことなし。こうづきあきひろ。 寒中に川石打ちて捕りし雑魚なき父のごと味 煮にしたり。うちやまつぐたか。 ---------- 俳句会。 盆梅展 百年容樹の 花薫る。おおのむねのり。 豆撒きに 一と日賑あう 過疎の寺。ひろせじゅんすい。 白内障 手術終りて 春来る。おにもとおさむ。 古池の 池畔に匂う 芹のむれ。さとうすみこ。 愛娘 嫁ぎし家に 梅花の香。ふじおかてるよ。 初午や 老ゆ神主の 白き眉。しろたにあきみ。 立春の 明るき空に 鳶舞えり。おふじことよ。 惑星の 直れつ夜空 浅き春。ふくしまのりこ。 節分や 里人集い 焚く斎灯。ふくながみよこ。 出雲旅 宿の朝 に 蜆汁。まつおかかつみ。 ---------- にぎわい春のガジマルシェ 日時 4月12日(土曜日)  午前11時から午後7時(小雨決行) 場所 駅前交流広場 福崎町商工会青年部  電話22−0558