広報ふくさき 令和7年(2025年)4月号 7ページ ---------- 文化功績賞は、文化的活動や文化の発展に功績があった個人や団体に贈る賞です。 ふじもと たける 八千種小学校6年生 はがき作文 第57回手紙作文コンクールはがき作文部門小学校6年生の部 文部科学大臣賞受賞 なるみ はると 田原小学校5年生 絵手紙 第57回手紙作文コンクール絵手紙部門小学校4から6年生の部 日本郵便賞受賞 かじ こうせい 田原小学校2年生 ピアノ 第15回日本バッハコンクール全国大会 金賞受賞 いとう ひとえ 田原小学校2年生 絵画 第84回全国教育美術展 特選受賞 みき ゆうづる 田原小学校6年生 絵画 第84回全国教育美術展 特選受賞 なかつか てっしん 八千種小学校6年生 書写 第92回全国書画展覧会書写の部 特選受賞 いまおか たくみ 八千種小学校6年生 読書感想画 令和6年度第36回読書感想画兵庫県コンクール 優秀賞受賞 こまい はな 田原小学校3年生 絵画 第24回『農』絵画コンクール人物画の部 銅賞受賞 うざき みつひろ 八千種小学校3年生 彫塑 第44回兵庫県児童生徒彫塑展 宍粟市教育委員会賞受賞 すぎやま りな 福崎西中学校2年生 家庭科 令和6年度第27回お弁当・おむすびコンテストおむすび部門 最優秀賞受賞 ふじもと りこ 福崎東中学校2年生 ポスター 令和6年全国地域安全運動に係る「様々なかたちの防犯ボランティア活動」ポスター部門 最優秀賞受賞 ほりかわ ひな 福崎東中学校2年生 ポスター 令和6年兵庫県暴力団追放モデルポスターコンクール 最優秀賞受賞 ふじわら みあつ 兵庫県立香寺高等学校3年生 美術工芸 第44回近畿高等学校総合文化祭美術・工芸部門 奨励賞受賞 兵庫県立福崎高等学校ギター・マンドリン部 兵庫県立福崎高等学校 器楽演奏 令和6年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール 優秀賞受賞 ---------- よしきまさお科学賞は、自然科学分野において優れた研究、観察などを行った児童生徒に贈る賞です。 小学校低中学年の部 かわかみ たいせい 田原小学校3年生 作品名 こうどけいについて 小学校高学年の部 せんげ ありさ 田原小学校6年生 作品名 未来につなぐ限りある資源 中学校の部 すみた ゆうだい 福崎西中学校2年生 作品名 果物のタンパク質分解酵素の研究〜目に見えない不思議な力〜 ---------- 柳田國男ふるさと賞は、地域の歴史、民俗文化について優れた研究、調査を行った児童生徒に贈る賞です。 小学校低中学年の部 いわき あさひ 八千種小学校4年生 作品名 昔の遊びについて 小学校高学年の部 しみず さかえ 福崎小学校6年生 作品名 新町屋台の歴史と昔の福崎の川の東西の地域交流について 中学校の部 いとう ちづ 福崎東中学校1年生 作品名 地域の地蔵について 写真=受賞者と町長・教育長との集合写真 ---------- 国民年金のお知らせ 国民年金被保険者の種類は職業などによって3種類あり、それぞれ加入手続きや保険料の納付方法が違います。 第1号被保険者とは、学生、自営業者、無職の人などで、加入する際は、住民票のある市区町村役場へ届出ることが必要です。保険料は各自で納付します。国民年金保険料+400円の付加保険料を納付したいときや保険料免除等の申請をしたいときは、役場での手続きが必要です。 第2号被保険者とは、会社員、公務員等で、加入する際は勤務先で事業手が届出ることが必要です。保険料は給料から天引きで勤務先で納付します。会社を退職したときは、役場での手続きが必要です。 第3号被保険者とは、第2号被保険者に扶養されている配偶者で、加入する際は、配偶者の勤務先を経由して届出ることが必要です。保険料は配偶者が加入する年金制度が負担するので、自己負担はありません。増収や離婚等で配偶者に扶養されなくなったときや配偶者が厚生年金保険や共済組合等に加入していた会社を退職したときは役場での手続きが必要です。 必要書類は事前にご確認ください。 問い合わせ先 ほけん年金課(内線379)