広報ふくさき 令和7年(2025年)5月号 11ページ ---------- 福崎町生涯楽集データバンク「まちの先生」 趣味や特技を活かして教えてくださる『まちの先生』と、教えてもらいたい生徒をつなぎます。 講師料は無料です。 自分の特技を地域活動に役立てたいと思っているまちの先生と、町内に在住・在勤・在学する、2人以上のグループとをデータバンクがつなぎます。  先生の登録や利用の申し込みは、いずれも総務課で受け付けています。詳しくは総務課までお問い合わせください。ホームページにも掲載しています。 申し込み・問い合わせ先 総務課 行政係(内線223) ---------- 行政改革懇話会委員を募集します  福崎町では、令和3年3月に「第6次行政改革大綱」および「行政改革実施計画」を策定し、行政改革に取り組んできました。  今年度、第6次大綱の推進期間である最終年度を迎え、より効率的で開かれた行政運営を目指すために、次の5年間を見据えた「第7次行政改革大綱」を策定します。  そこで、参画と協働の理念のもとに住民のみなさまのご意見を反映させるため、懇話会にご参加いただける人を募集します。 募集人数は、2人です。応募者多数の場合は抽選します。 応募資格は、町内に在住または在勤で、令和7年4月1日現在18歳以上の人。 かつ平日の昼間に開催する年間3回程度予定の会議に出席できる人。 任期は、委嘱の日から令和8年3月までの予定です。 応募方法は、所定の申込書に記入のうえ、持参・郵送・ファックス・電子メールのいずれかの方法により企画財政課へ提出してください。 申込書は企画財政課にあります。また、福崎町公式ホームページにも掲載しています。  応募締切は5月30日(金曜日)必着です。 申し込み・問い合わせ先 企画財政課 企画係(内線231)  ファックス23−0687  メールkizai@town.fukusaki.lg.jp ---------- 手話通訳者及び要約筆記者の派遣について  町内に住む聴覚に障がいのある人や聴覚に障がいのある人と意思疎通を図る必要のある人に対して、日常生活におけるさまざまな場面で円滑な意思疎通が行えるように、手話通訳者および要約筆記者を派遣します。  福崎町手話言語条例の取り組みの一環として、利用しやすい内容に制度を見直しました。申請方法など詳しくはホームページをご確認ください。 申請先は、福祉課です。電話22−0560 ファックス22−5980      メールは、fukushi@town.fukusaki.lg.jp ---------- 5月 マイナンバーカード 休日受付窓口の日時は、5月25日(日曜日)午前9時から正午まで。 受付場所は、役場 住民生活課です。 開設日直前の金曜日午後5時までに事前に電話予約をお願いします。  職員が個人宅、福祉施設、病院等へお伺いし、写真撮影から申請受付までを行う「出張申請受付」も行っています。 予約・問い合わせ先 住民生活課 マイナンバー担当 電話0790−22−0560(内線373・374) ★平日の電話での予約・申請が難しい人は、メールでお問い合わせください。    メールjumin@town.fukusaki.lg.jp