広報ふくさき 令和7年(2025年)6月号 13ページ ---------- 国民年金保険料学生納付特例制度  学生は、所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される 学生納付特例制度 が設けられています。  希望する人は、学生証の原本または写し、在学証明書の原本など、学生であることを示すものを添えて申請してください。  申請先は、役場ほけん年金課または年金事務所です。 申請書類は役場に備えています。日本年金機構ホームページからもダウンロードできます。 令和6年度に学生納付特例を受けていた人で、令和7年度も引き続き在学予定の人には、4月中にハガキ形式の「国民年金保険料学生納付特例申請書」を日本年金機構から送付しています。 必要事項を記入して投函することで、令和7年度の学生納付特例を申請することができます。 この場合、学生証等の添付は必要ありません。 問い合わせ先 ほけん年金課(内線379) 姫路年金事務所 電話079−224−6382 ---------- 65歳以上の高齢者を対象に補聴器の購入費を助成します  補聴器を装用することで、日常生活の質を維持しながら住み慣れた地域で暮らすことができるよう、福崎町では補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。 対象者は、町内に住所を有する65歳以上の人で、聴覚障害による身体障害者手帳の対象とならない人、両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満の人、又は片耳の聴力レベルが70デシベル以上で、他方の耳の聴力レベルが70デシベル未満の人、耳鼻咽喉科の医師の診断を受け補聴器の必要性を認める医師意見書を受けた人 助成内容は、上限30,000円で、1人1回限りです。 片耳、両耳問わず上限30,000円。 受診・検査費用や文書料、送料等は自己負担。 申請前に購入されたものは助成の対象となりません。 問い合わせ先 福祉課 高年福祉係(内線354) ---------- 西播磨レインボーカード終了のお知らせ、利用方法変更のご案内 西播磨レインボーカードの利用は、令和6年度末で終了しました。 今後は使用できなくなりますので、お手数をお掛けしますが破棄してください。 9月1日から9月30日の 高齢者月間 に優待利用を受ける際は、施設利用時にマイナンバーカードや免許証など、年齢が確認できる本人確認書類を持参してください。 利用対象施設は、姫路市では、美術館の常設展、姫路文学館の常設展、名古山霊苑仏舎利塔、水族館、平和資料館、手柄山温室植物園、姫路科学館の常設展、書写の里・美術工芸館、林田大庄屋旧三木家住宅です。 たつの市では、龍野歴史文化資料館、霞城館、うすくち龍野醤油資料館、室津民俗館、室津海駅館、埋蔵文化財センターの企画展示・特別展示です。 赤穂市では、歴史博物館、海洋科学館、民俗資料館、美術工芸館 田淵記念館です。 太子町では、歴史資料館の企画展示です。 施設によって優待対象日が異なります。あらかじめウェブサイトでご確認ください。 問い合わせ先 福祉課(内線354)