広報ふくさき 令和6年(2024年)5月号 14ページ ---------- 農業委員会だより 農業者年金に加入しませんか  積み立て方式の年金ですので、少子高齢化時代に強い年金です。 農業者なら広く加入できる「終身年金」です。 国民年金の第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事する60歳未満の人、または国民年金任意加入被保険者に限り65歳までの人なら、誰でも加入できます。 農業者年金に加入する人は、国民年金の付加年金(月額400円)への加入も必要となります。 国民年金基金及び個人型確定拠出年金(イデコ)とは重複加入できませんのでご注意ください。 保険料は月額2万円から6万7千円の間で、千円単位で自由に決められ、経営状況や家計の状況に応じていつでも見直せます。35歳未満で、政策支援加入の対象とならない人は、1万円からでも加入可能。 終身年金です。80歳前に亡くなられた場合は、死亡一時金があります。 一定の要件を満たす人には保険料の国庫補助があります。 新規加入時年齢40歳未満で要件を満たす人には、政策支援加入ができ保険料の国庫補助が設けられています。 税制面での優遇措置 支払った保険料の全額が社会保険料控除の対象となります。さらに、同一生計の家族分の保険料を支払った場合、家族分も含めて控除の対象となります。 農業者老齢年金(通常加入した人)については、65歳以上75歳未満の間で、受給開始時期を選択することができます。 問い合わせ先 農業者年金基金 電話03−3502−3199   ホームページ https://www.nounen.go.jp           福崎町農業委員会 お知らせ  地域計画が策定された後に、当該地域計画の区域内の農地を農地以外の用途で使用する場合には、従来の「農用地区域からの除外」(農業振興地域の整備に関する法律)及び「農地の転用申請」(農地法)に先立ち、地域計画の変更(当該農地を地域計画区域内から除外する)手続きが必要となります。この手続きを要する農地の場合は、転用許可を得るまでの期間増加が見込まれますので、余裕を持って申請を行ってください。 ---------- 歴史民俗資料館 連続講座@のご案内 受講料は無料です。申込も不要です。  「銀の馬車道」は、生野鉱山から飾磨港(現姫路港)を結ぶ馬車専用道路です。明治時代に当時の最先端技術を用いてつくられ“日本初の高速産業道路”としても知られています。平成19年度に近代化産業遺産、平成29年度には日本遺産として認定されました。講座では、馬車道の調査・研究や保全に携わられた あだち ゆみこさんをお招きし、お話しいただきます。ぜひ、ご参加ください。 演題 日本遺産「銀の馬車道」の軌跡 語り継がれた誤りとその検証 日時 6月14日(土曜日)午後1時30分から午後3時 講師 あだち ゆみこさん(福崎町文化財審議委員会長、銀の馬車道ネットワーク協議会運営委員) 場所 神崎郡歴史民俗資料館2階 問い合わせ先 歴史民俗資料館 電話22−5699(月曜日・祝日の翌日休館)