広報ふくさき 令和7年(2025年)7月号 23ページ ---------- 保健センターだより 447号 2ページ目 ---------- 3歳から5歳児クラスのお子さんの保護者 様 「ことばの巡回相談」ご案内 ことばが少ない・不明瞭、会話が上手にできない、どもる(吃音)など、ことばの発達について心配のあるお子さんの相談を受け付けています。家庭での対応方法や地域の専門相談機関の紹介など、相談を希望する人は、7月18日(金曜日)までにお申し込みください。 対象:3歳から就学前までの幼児 時間:1人につき約1時間(予約制)    費用:1人につき1,650円(消費税込) 指導:公益財団法人 ひょうご子どもと家庭福祉財団    「子ども発達支援センター」言語聴覚士 日時:8月18日(月曜日)午前10時から午後5時 場所:保健センター ◆問い合わせ先  公益財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団   「ことばの巡回相談」係  電話078−382−0294 ◆申し込み先  保健センター 電話22−0560(内線363) ---------- 保健センター7月定例行事予定(場所)保健センター。 一般健康相談、14日(月曜日)、午前9時30分から11時まで、対象 一般希望者。 母子健康手帳交付、月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時15分まで、対象 妊婦。 すくすく相談、14日(月曜日)、午前10時30分から11時30分まで、対象 乳児希望者。 すくすく相談、14日(月曜日)、午後1時30分から3時まで、対象 幼児希望者。 3か月児健診、23日(水曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和7年4月生まれの乳児。 4か月児健診、15日(火曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和7年3月生まれの乳児。 7か月児のまんまクラブ、9日(水曜日)、午前9時45分から10時まで、対象 令和6年12月生まれの乳児。 10か月児のあばばクラブ、23日(水曜日)、午前9時45分から10時まで、対象 令和6年9月生まれの乳児。 1歳お誕生相談、14日(月曜日)、午前9時30分から10時まで、対象 令和6年7月生まれの乳児。 1歳6か月児健診、16日(水曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和5年9月・10月生まれの幼児。 5歳児健診、30日(金曜日)、午後1時から45分まで、対象 令和2年6月・7月生まれの幼児。 こころのケア相談、9日(水曜日)、午前9時30分から午前11時、原則予約制、対象 一般希望者。 ---------- 予防接種。 *二種混合・四種混合・五種混合・日本脳炎・ポリオ・ヒブ・小児用肺炎球菌・水痘(水ぼうそう)・B型肝炎予防接種は、接種間隔に気をつけましょう。 *麻しん風しん混合(MR)予防接種は、接種期間が1年間です。忘れず早めに接種しましょう。1期(1歳から2歳の間)2期(就学前1年の幼児) *予防接種は、事前に医療機関へ電話予約してから受けましょう。 ---------- 救急医療相談・医療機関案内ダイヤル シャープ7119 令和7年7月11日午前9時から、兵庫県全域で「シャープ7119」が利用できます。スマホからでも利用可能で、24時間365日対応です。(看護師が対応します)  いつ病院を受診すればよいかわからない時や救急車を呼ぼうか迷った時にいつでも相談ができます。相談料は無料ですが、通話料は相談者負担です。  服薬や現在通院している病院での治療方針、介護・健康・育児相談は対象外です。  「シャープ7119」の利用は、救急車の適正利用につながります。  救急車の出動件数は年々増加し、現場到着までの時間が大幅に延びています。  しかし、これらの出動で救急車が搬送した人のおよそ半数は「軽症」。このまま救急出動が増え続けると、重症者への対応が手遅れになり、助かるはずの命が助からなくなります。  迷った場合は「シャープ7119」をご活用ください。 ※子ども医療電話相談「シャープ8000」は今後も継続します。