広報ふくさき 令和7年(2025年)8月号 27ページ ---------- 保健センターだより 448号 2ページ目 ---------- 食育サポーターのレシピ(食の歳時記掲載) もちむぎそうめんちゃんぷる 〈材料〉(3〜4人分) もちむぎ素麺:4束 豚薄切り肉:200g 玉ねぎ:1/2個 にんじん:1/2本 しいたけ:4枚 エリンギ:2本 ピーマン:2個 ごま油:大さじ2 ★土佐醤油:大さじ3 〈★土佐醤油の作り方〉 濃口しょうゆ:50cc みりん:40cc たまり醤油:40cc かつお節:5g ※鍋に全部入れて煮立て濾す 〈作り方〉 素麺は、固めに茹で上げ、よく水洗いし、ザルにとって水気をきる。野菜は食べやすい大きさに切る。 フライパンにごま油を熱し、豚肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけ・エリンギの順に加えて炒める。次に素麺、ピーマンを加え、土佐醤油で味付けをする。 ---------- 保健センター8月定例行事予定(場所)保健センター。 一般健康相談、12日(月曜日)、午前9時30分から11時まで、対象 一般希望者。 母子健康手帳交付、月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時15分まで、対象 妊婦。 すくすく相談、12日(火曜日)、午前10時30分から11時30分まで、対象 乳児希望者。 すくすく相談、12日(火曜日)、午後1時30分から3時まで、対象 幼児希望者。 3か月児健診、27日(水曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和7年5月生まれの乳児。 4か月児健診、19日(火曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和7年4月生まれの乳児。 7か月児のまんまクラブ、6日(水曜日)、午前9時45分から10時まで、対象 令和7年1月生まれの乳児。 10か月児のあばばクラブ、27日(水曜日)、午前9時45分から10時まで、対象 令和6年10月生まれの乳児。 1歳お誕生相談、12日(火曜日)、午前9時30分から10時まで、対象 令和6年8月生まれの乳児。 3歳児健診、20日(水曜日)、午後1時15分から45分まで、対象 令和4年4月・5月生まれの幼児。 こころのケア相談、13日(水曜日)、午前9時30分から午前11時まで、原則予約制、対象 一般希望者。 ---------- 第67回 町のせんせい『健康ひとことコラム』 『子どものむし歯』 松岡歯科クリニック まつおか しんさく先生  今回は子どものむし歯についてお話します。子どものむし歯は、乳歯や生え変わり時期の永久歯が特にむし歯になりやすいです。乳歯はエナメル質が薄く、むし歯の進行が早いのが特徴です。また、奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、磨きにくい場所がむし歯になりやすい傾向があります。 【子どものむし歯の特徴】 乳歯はむし歯になりやすい  乳歯は永久歯よりもエナメル質が薄く、酸に弱いため、むし歯の進行が早いです。 むし歯の進行が早い  子どものむし歯は、大人のむし歯に比べて進行が速く、短期間で神経に達することもあります。 むし歯になりやすい場所 奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、磨きにくい場所がむし歯になりやすいです。 【むし歯の原因】 歯の質  歯の質が弱かったり、エナメル質が未発達だったりすると、むし歯になりやすくなります。 細菌  ミュータンス菌などのむし歯菌が、糖分を分解して酸を出すことで、歯を溶かします。 糖質  砂糖などの糖質を摂取すると、むし歯菌の活動が活発になります。 間食  間食が多いと、お口の中が酸性になる時間が長くなり、むし歯のリスクが高まります。 歯磨き不足  歯磨きが不十分だと、歯垢が残り、むし歯菌が繁殖しやすくなります。 唾液の量と質  唾液には、むし歯菌を洗い流したり、歯を修復したりする働きがありますが、量が少なかったり、質が良くないと、むし歯になりやすくなります。 【むし歯の予防】 仕上げ磨き  幼児期は、保護者が仕上げ磨きをして、歯垢をしっかり落とすことが大切です。 フッ素塗布  フッ素は、歯を強くし、むし歯菌の活動を抑える効果があります。 間食の制限  間食の回数や時間を減らし、糖分の多いお菓子や飲み物は避けるようにしましょう。 規則正しい食生活  1日3回の食事と、おやつを決められた時間に食べるようにしましょう。 定期的な歯科検診  定期的に歯科検診を受け、早期発見・早期治療を心がけましよう。  子どものむし歯は、適切な予防と早期治療で、進行を食い止めることができます。子どもの歯の健康を守るために、日頃からケアをしてあげることが大切です。定期健診も受けましょう。