広報ふくさき 令和7年(2025年)9月号 10ページ ---------- 9月10日は『下水道の日』 下水道への接続をお願いします。 下水道は良好な水環境を保ちます  家庭から排水される生活水を、福崎浄化センターや各地区の農業集落排水処理施設に集め、きれいな水に処理して自然に還します。 下水道に異物を流さないでください!  下水道に異物が流入して、処理場へ汚水を送るためのポンプ機械が停止する事態が多発しています。ポンプ機械が停止すると、マンホールから汚水が溢れ出すだけてなく、接続しているお宅のトイレや排水口等に汚水が逆流してしまう恐れがあります。水に溶けない物は、ささいな物でも詰まってしまいますので流さないでください。 下水道に流せないもの ・布類(雑巾・タオル・下着等) ・紙類(ティッシュペーパー・紙おむつ等) ・残飯(調理くず・食べ残し)  ・油類(天ぷら油・エンジンオイル等) 雨水幹線は浸水からまちを守ります  近年、気候変動による集中豪雨や台風などによる浸水被害が増えています。市街地において浸水被害が発生しないよう、雨水を速やかに河川等へ流します。 水路をきれいに保ちましょう  水路にゴミや木の枝等が詰まると、大雨の時に雨水があふれ道路の冠水や住宅への浸水被害につながります。日ごろから、お宅の周りの水路のゴミを拾うなど注意しましょう。 ※排水設備工事は福崎町の指定工事店へお申し込みください。指定工事店一覧は町ホームページでご確認ください。 JR福崎駅前広場のデザインマンホール 福崎町のキャラクター「フクちゃんサキちゃん」や「ガジロウ」などがデザインされています。 上下水道課(内線382) ---------- 年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ◇対象となる人 ■老齢基礎年金を受給していて、以下の要件をすべて満たしている人 □ 65歳以上 □ 世帯員全員が市町村民税が非課税 □ 年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下 ■障害基礎年金・遺族基礎年金を受給していて、以下の要件を満たしている人 □ 前年の所得額が約472万円以下 ◇請求手続き ■新たに年金生活者支援給付金を請求できる人  対象となる人には、日本年金機構から、9月初旬以降に案内文書が届きますので、案内に従って手続きをしてください。 令和8年1月6日までに請求手続が完了すると、令和7年10月分から受け取ることができます。 ■これから年金を請求する人  年金の請求手続きと併せて、年金事務所またはほけん年金課で請求手続きをしてください。 日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意を!  日本年金機構や厚生労働省から、電話でお客様の家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めることはありません。 ●年金生活者支援給付金のご請求でお困りになったときには、お電話ください。  『給付金専用ダイヤル』:0570−05−4092(ナビダイヤル) 問い合わせ先 姫路年金事務所 電話079−224−6382/ほけん年金課 電話22−0560(内線379)