広報ふくさき 令和7年(2025年)9月号 19ページ ---------- 保健センターだより 449号 ---------- 「気功教室」参加者募集 心地よい音楽に合わせながら、身体をほぐし、心をほぐすことで、「気」の流れを良くし、身体のリズムを整えましょう。 対象者 福崎町在住の人(年齢は問いません) 参加費 半期ごと(各期初回参加時に前納) エルデホール(月2回) 三千六百円、八千種研修センター(月1回) 千八百円 講師 り けいれつ さん 募集人数 エルデホール 5人程度      八千種研修センター 2から3人程度 申込先 保健センター 電話22−0560(内線360から363) その他 初回は無料体験ができます。 場所・日程 エルデホール 月曜日または火曜日 午後1時30分から午後3時 10月6日と20日、11月10日と17日、12月1日と15日、1月13日と19日、2月2日と16日、3月2日と16日、八千種研修センター 午前10時から午前11時30分 土曜日 10月11日、 11月8日、12月13日、1月10日、2月14日、3月14日 ---------- 保健センター9月定例行事予定 一般健康相談8日(月曜日)午前9時30分から11時まで 対象 一般希望者 母子健康手帳交付 月曜日から土曜日 午前8時30分から午後5時15分まで 対象 妊婦 すくすく相談 8日(月曜日)午前10時30分から11時00分まで 対象 乳児希望者 すくすく相談 8日(月曜日)午後1時30分から3時まで 対象 幼児希望者 3か月児健診 24日(水曜日)午後1時15分から45分まで 対象 令和7年6月生まれの乳児 4か月児健診 16日(火曜日)午後1時15分から45分まで 対象 令和7年5月生まれの乳児 7か月児のまんまクラブ 10日(水曜日)午前9時45分から10時まで 対象 令和7年2月生まれの乳児 10か月児のあばばクラブ 24日(水曜日)午前9時45分から10時まで 対象 令和6年11月生まれの乳児 1歳お誕生相談 8日(月曜日)午前9時30分から10時まで 対象 令和6年9月生まれの乳児 1歳6か月児健診 17日(水曜日)午後1時15分から午後1時45分まで 対象 令和5年11月・12月生まれの幼児 5歳児健診 26日(金曜日)午後1時から午後1時45分まで 対象 令和2年8・9月生まれの幼児 こころのケア相談 10日(水曜日) 午前9時30分から午前11時 原則予約制 対象 一般希望者 ---------- 毎年9月10日から16日は自殺予防週間です いつもと様子が違う、そんな時、声をかけてみる その声かけがゲートキーパーへの第一歩です 「ゲートキーパー」とは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことで、言わば「命の門番」とも位置付けられる人のことです。 ゲートキーパーの役割 気づき 家族や仲間の変化に気づいて声をかける 傾聴 本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける つなぎ 早めに専門家に相談するように促す 見守り 温かく寄り添いながらじっくりと見守る  家族や仲間など身近な人が「いつもと違う」ようすと感じたら、勇気を出して声をかけてみませんか?  話をよく聞き、一緒に考えてくれるゲートキーパーがいることは、悩んでいる人の孤立を防ぎ、安心を与えます。 ※相談窓口、ゲートキーパー、自殺対策の取り組みなどの情報をわかりやすくまとめたサイト「まもろうよこころ」では、SNSなどで気軽に活用していただけるバナー画像やPDFのデータなどを集めたページ「広げてみよう支え合い」を公開しています。 「こころの体温計」で心の状態をチェックしてみましょう。 簡単な質問に答えて、自分の心の状態を知ることができます。また、家族や赤ちゃんママ、アルコールチェックモードもあります。ぜひ、ご利用ください。 心の疲れを和らげるセルフケア、していますか?ストレス解消が「義務」にならないように注意して、楽しい、心地よいと感じられる、自分に合った方法を選びましょう。 ◆快適な睡眠をとる ◆体を動かす ◆起きる時間を一定に、生活リズムを整える ◆入浴、ストレッチ、音楽などリラックスできる時間をもつなど・・・