広報ふくさき 令和7年(2025年)10月号 24ページ ---------- ふくさきイベントカレンダー(10月11日から11月14日) 開催中 三木家住宅特別展示「柳田國男竹馬の友 みき せつじ」 午前9時から 場所 三木家住宅主屋 問い合わせ先 社会教育課 土日祝日のみ 11月30日(日曜日)まで開催 開催中 歴史民俗資料館特別展「戦後80年福崎と戦争」 午前9時から 場所 歴史民俗資料館 問い合わせ先 社会教育課 12月7日(日曜日)まで開催 開催中 柳田國男生誕150年記念展「柳田國男展 日本民俗学の父と故郷のえにし」 午前9時から 場所 柳田國男・松岡家記念館 問い合わせ先 柳田國男・松岡家記念館 12月7日(日曜日)まで開催 10月15日(水曜日)出張!女性のための働き方セミナー「働き方とマネープラン」 午後2時から 場所 文化センター 問い合わせ先 社会教育課 要申込・先着10人 10月18日(土曜日)おはなし会 午前11時から 場所 図書館 問い合わせ先 図書館、第40回八千種研修センターまつり 午後1時30分から 場所 八千種研修センター 問い合わせ先 八千種研修センター 19日(日曜日)まで開催 10月19日(日曜日)食育の日 問い合わせ先 保健センター 10月25日(土曜日)第50回福崎秋まつり 午前9時45分から 場所 エルデホール周辺 問い合わせ先 地域振興課、行政相談月間啓発活動 午前10時から 場所 エルデホール周辺 問い合わせ先 総務課、子ども映画会 午後2時から 場所 図書館 問い合わせ先 図書館、神戸医療未来大学学園祭「第26回チミモウ寮祭」 午後5時から 場所 神戸医療未来大学 問い合わせ先 神戸医療未来大学学生課 26日(日)まで 10月29日(水曜日)フクちゃん読書の日 問い合わせ先 図書館 10月31日(金曜日)サルビアセミナー(公開講座) 午後1時30分から 場所 文化センター 問い合わせ先 文化センター 11月1日(土曜日)第13回福崎町子どもふるさと展(1期) 午前9時から 場所 柳田國男・松岡家記念館 問い合わせ先 柳田國男・松岡家記念館 11月24日(月曜日・休日)、三木家住宅資料保存ワークショップ「下張り文書はがし作業」 午前10時から 場所 三木家住宅展示兼収蔵施設 問い合わせ先 社会教育課 要申込、三木家入門講座H「近代日本の名望家とみき せつじ」午後1時30分から 場所 三木家住宅主屋 問い合わせ先 社会教育課、くずみ まさゆきの“孤独のグルメ”西へ東へ ふらっとふくさき編 午後2時から 場所 エルデホール 問い合わせ先 エルデホール 要チケット 11月3日(月曜日・祝日)こばやし ゆりこさん指導「マラソン大会頑張ろう!ランニング教室」 午前9時30分から 場所 さるびあドーム 問い合わせ先 第1体育館 要申込、文珠荘ハロウィンナイト 午後6時から 場所 福崎町文珠荘 問い合わせ先 福崎町文珠荘 11月5日(水曜日)えほんのじかん 午前11時から 場所 図書館 問い合わせ先 図書館 11月8日(土曜日) 三木家 デ「つのなす工作」 午前10時から 場所 三木家住宅主屋 問い合わせ先 社会教育課、第2回健康セミナー 午前10時から 場所 第1体育館 問い合わせ先 第1体育館 要申込、図書館応援隊フェスタ 午前10時から 場所 図書館 問い合わせ先 図書館、第42回福崎町老人大学祭 午後1時から 場所 文化センター・エルデホール 問い合わせ先 文化センター 9日(日曜日)まで開催、伊勢大神楽 午後1時30分から 場所 柳田國男・松岡家記念館前広場 問い合わせ先 柳田國男・松岡家記念館 11月9日(日曜日) 第65回地域職域親善ソフトボール大会 午前9時から 場所 第1グラウンドほか 問い合わせ先 第1体育館 要申込、第42回福崎町老人大学祭記念公演 午後1時20分から 場所 エルデホール 問い合わせ先 文化センター ---------- 各種相談 なやみごと相談 10月15日、11月5日(第1・3木曜日)午後1時から3時まで 場所 サルビア会館 予約不要です 人権相談 10月15日(第3水曜日)午前10時から午後3時まで 場所 サルビア会館 予約不要です 行政相談 10月15日(第3水曜日)午後1時から3時まで 場所 サルビア会館 予約不要です 心を開く親の会 10月27日(第4月曜日)午後1時30分から 場所 サルビア会館 予約不要です 母子相談 随時受け付けています。電話で予約をしてください 中播磨健康福祉事務所  電話079-281-9210 ---------- ペットボトルの水平リサイクル(ボトル トゥ ボトル)事業  使用済み製品を、再び同じ種類の製品原料として利用する「水平リサイクル」。本町では、株式会社伊藤園及びキンキサイン株式会社と「ペットボトルの水平リサイクルによる資源循環の推進に関する連携協定」を締結し、令和4年度から回収したペットボトルを再びペットボトルにリサイクルする取り組み(ボトル トゥ ボトル)を実施しています。  繰り返しペットボトルにリサイクルすることができるため、新たな原料(枯渇性資源)の削減につながり、二酸化炭素排出量の削減が期待できます。適正な分別・排出にご協力をお願いします。 ペットボトルの排出方法について @ラベル・キャップをはずす A中をさっと洗う Bたくさん運べるようにつぶす ペットボトル識別表示マークがついているものを出してください。ラベル、キャップは、プラスチック製容器包装に分別してください。キャップリングは、はずす必要はありません。福崎町の資源ごみ専用袋(青色)に入れて、指定収集日にごみステーションに出してください。ペットボトル以外のものを混入させないでください。 (住民生活課)