番号 |
学校名 |
学年 |
氏名 |
作品名 |
内容 |
1 |
福崎西中学校 |
1 |
山本 航輝 |
エコなポカポカ温水器 |
電気やガスを使わない温水器を製作して、研究を行った。 |
2 |
福崎西中学校 |
1 |
吉髙 朱音 |
葉っぱが水をはじく力 |
葉のつくりや表面の様子などを調べて、葉の水をはじく力の違いを研究した。 |
3 |
福崎西中学校 |
1 |
藤後 結衣 |
液状化の研究 |
液状化現象の起こる仕組みと土壌や水の量の関係を研究した。 |
4 |
福崎西中学校 |
2 |
相浦 桃香 |
カタツムリの研究 |
カタツムリを飼育、観察を行って生態について調べた。 |
5 |
福崎西中学校 |
2 |
山田 香菜 |
イースト菌の研究 |
いろいろな条件下でのイースト菌のはたらきについて調べた。 |
6 |
福崎西中学校 |
3 |
佐谷 悠斗 |
ソーラーパワーでECOなCOOKING!! |
いろいろなソーラークッカーを作り、どの形状が適しているのか対象実験を行った。 |
7 |
福崎西中学校 |
3 |
三森 碧紫 |
砥峰高原・琢美鉱山・越知谷鉱山・福畑鉱山の岩石調査 |
砥峰高原・琢美鉱山・越知谷鉱山・福畑鉱山の岩石や鉱物をまとめた。 |
8 |
福崎東中学校 |
1 |
古河 啓佑 |
液体によるカイワレの成長の違い |
溶液の違いによる,カイワレの成長の違いを調べてみた。 |
9 |
福崎東中学校 |
1 |
山下 翔 |
太陽光熱の研究 |
太陽光のあたり方の違いによる、温度上昇の違いを調べ、効率のよい利用の仕方を考える。 |
10 |
福崎東中学校 |
1 |
岡 風帆 |
太陽光エネルギーの研究 |
太陽光の受けたを調べて、生活に活用できないか調べる。 |
11 |
福崎東中学校 |
1 |
中井 風輝 |
水溶液のpH調べとその正しい排水の仕方 |
紫キャベツの試薬やpH試験紙で身のまわりにある溶液を調べる。そして、環境に優しい排水の仕方を考える。 |
12 |
福崎東中学校 |
1 |
鎌谷 彩乃 |
メダカの観察 |
メダカの観察記録。 |
13 |
福崎東中学校 |
2 |
内藤 千鶴 |
消費している電力量の研究 |
家の電化製品の使用状況から,消費電力量を計算し,節電に役立てた。 |
14 |
福崎東中学校 |
2 |
水田 知希 |
LEDのしくみと光の三原色 |
LEDのしくみや他の電球とのエネルギー分光などについて調べた。 |
15 |
福崎東中学校 |
3 |
柳田 佳子 |
地震による地盤の液状化の研究 |
震源にあんま機を利用し,地震による液状化のようすについて確かめた。 |
16 |
福崎東中学校 |
3 |
鎌谷 かれん |
炭酸カルシウムの性質を知ろう ~半透膜を作ろう~ |
卵の殻は炭酸カルシウムでできているので,それを酢につけて炭酸カルシウムの反応を調べた。 |
17 |
福崎東中学校 |
3 |
福永 このみ |
水と油を混ぜる研究 |
酢と油を混ぜ合わせても、脂が浮いてしまうが、マヨネーズは酢と油なのに上手く混ざっている。それに疑問を持ち調べた。 |
番号 |
学校名 |
学年 |
氏名 |
作品名 |
内容 |
1 |
田原小学校 |
3 |
中井 陸登 |
こおりの実けん |
様々な種類の飲み物や食べ物を冷やし、凍るまでの時間とその様子を観察した。 |
2 |
田原小学校 |
4 |
中井 温翔 |
勝手に動く不思議な色水! |
毛細管現象について身近な素材と色水を使って実験し、比較している。 |
3 |
田原小学校 |
4 |
赤松 紗奈 |
ペットボトルを使った自由研究 |
布や紙を巻き付けた数種類のペットボトルに日光を当て、内部の水温の変化を観察した。 |
4 |
田原小学校 |
4 |
梶原 舞佳 |
ナス海底火山 |
ナスの色素で色づけした酢水とサラダ油を利用して海底火山を再現した実験を行った。 |
5 |
八千種小学校 |
4 |
藤原 有紗 |
ドライアイスの研究 |
ドライアイスを水やアルコールにつけると、どうなるのか調べてまとめた。 |
6 |
福崎小学校 |
3 |
山本 静空 |
ティッシュはパイプにつまるって本当? |
トイレにはティッシュペーパーが詰まるという話を聞き、ペットボトルで詰まるか実験し、まとめた |
7 |
福崎小学校 |
4 |
内海 有美 |
ペットボトルの水を早く出す方法 |
ペットボトル内の水を早く出す方法を調べてまとめた。 |
8 |
福崎小学校 |
4 |
藤原 敬洋 |
野菜の水分量調べ |
きゅうりの浅漬けは、水を入れていないのに水分がたくさん出ることから、他の野菜からも水分がでるのか実験しまとめた。 |
9 |
福崎小学校 |
4 |
羽室 京太郎 |
土砂くずれはなぜ起こる? |
土の種類によって土砂くずれしやすいものがあるのか実験し、調べた。 |
10 |
高岡小学校 |
4 |
神月 直央登 |
もののとけ方 |
もののとけ方について温度と形について調べた。 |
番号 |
学校名 |
学年 |
氏名 |
作品名 |
内容 |
1 |
田原小学校 |
5 |
大塚 まひろ |
化石のひみつ |
化石について調べ、実際の採掘作業を通しての発見や結果をまとめている。 |
2 |
田原小学校 |
5 |
三輪 眞子 |
食用廃油を使った石けんの作り方 |
食用廃油と苛性ソーダを使って石けんを作り、その作り方をまとめた。 |
3 |
田原小学校 |
5 |
安江 寧々 |
毛細管現象の観察 |
毛細管現象を利用して液体の移動の仕方を観察した。 |
4 |
田原小学校 |
6 |
中川 彩瑛 |
お金で、氷が切れる? |
硬貨を使って氷が切れるかを実験し、どのような金属なら切れやすいかを考察した。 |
5 |
田原小学校 |
6 |
大道 歩実 |
洗たく洗剤と汚れの落ち方 |
洗たく洗剤を使った時の汚れの落ち方を、その成分の分析をしながら調べている。 |
6 |
田原小学校 |
6 |
青田 祐奈 |
天気予報に挑戦! |
温湿度計や自作風力計を使って気象状況を調査し、実際の予報と照らし合わせた。 |
7 |
田原小学校 |
6 |
犬塚 雄也 |
夏日の気温in福崎町 |
福崎町内の数カ所で気温を測定し、その時間変化を比較した。 |
8 |
田原小学校 |
6 |
岡 桃花 |
塩の研究 |
塩の用途をいろいろ調べ、実践し、塩の性質について調査した。 |
9 |
田原小学校 |
6 |
髙橋 花 |
市川の水質調査 |
市川の上流、中流、下流の3カ所の水質を調査し、その違いを考察した。 |
10 |
八千種小学校 |
5 |
青田 賢樹 |
サメの研究 |
「サメは、危険なのか。」「大きさは??」と小さい時に思った疑問をインターネットで調べ、まとめた。 |
11 |
八千種小学校 |
5 |
森 海強 |
ビタミンC調べ |
ビタミンCは、どんなものに含まれているかを調べた。うがい薬とレモン汁などいろいろな汁を混ぜて、透明になるか調べる実験をした。 |
12 |
八千種小学校 |
5 |
嶋田 悠生 |
尿素で結晶を作ろう |
尿素を混ぜて作った水をキッチンペーパーに含ませ、それを蒸発させて、結晶を作る実験をした。実験のきっかけは、本で見た結晶がきれいだったから。 |
13 |
八千種小学校 |
5 |
高坂 実由 |
植物の吸水・蒸散を調査 |
私がこの実験をしようと思った理由は、見た時におもしろそうだなあと思ったからです。特に時間を計りながらするのが、大変だったけど、とても勉強になった。 |
14 |
八千種小学校 |
6 |
澤田 夢樹 |
キラキラ・塩の結晶を作ろう |
塩の結晶を作る方法を二つに分けて、比べてみた。 |
15 |
福崎小学校 |
5 |
古川 授理 |
音の共鳴について |
手回しオルゴールが大きな音で聞こえた経験から音の共鳴についてくわしく調べた。 |
16 |
福崎小学校 |
5 |
荒柴 育人 |
アリのきらいな食べ物は? |
いろいろな食べ物を、1時間置き、どの程度アリが集まるか調べた。 |
17 |
福崎小学校 |
5 |
佐藤 明日香 |
七種川水質調査 |
七種川はどこからきてどこへ流れるのか、七草の滝から下流へ向かって調べた。 |
18 |
福崎小学校 |
6 |
後藤 夢芽 |
リンゴの変色 |
リンゴをいろいろな液体につけることでどのように変化するか調べた。 |
19 |
福崎小学校 |
6 |
中西 里佐 |
月の観察 |
月がどのように動くか、どのような現象があるか調べた。 |
20 |
福崎小学校 |
6 |
柳瀬 小夏 |
野菜・果物浮き沈み実験 |
野菜や果物を水に浮かべて、浮くものと沈むものを調べた。 |
21 |
福崎小学校 |
6 |
藤本 侑希 |
10円玉をきれいにする実験 |
黒ずんだり、汚れた10円玉にいろいろな調味料を乗せてきれいになるか調べてまとめた。 |
22 |
高岡小学校 |
5 |
尾﨑 銀河 |
ガウス加速器を調べよう |
離れた鉄球を磁石に当てると反対側の鉄球が加速する事を確かめた。 |
23 |
高岡小学校 |
6 |
高松 茉凜 |
一番涼しい色は何か |
暑い夏に何色の服を着れば涼しくなるのかなあ、という思いで色を研究した。 |