出前講座
[2017年9月20日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2017年9月20日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
町職員を講師として派遣
「福崎まちづくり出前講座」をご利用ください。
町民の皆さんが知りたいこと、聞きたいことをメニューから選んでいただき、町職員が皆さんのところまで出向いて説明します。
ぜひ、ご利用ください。
町内に在住、在勤、在学している10人以上で構成されるグループです。
「まちづくり出前講座」のメニュー一覧表から選んでください。
場所は、町内に限ります。時間は、午前9時から午後9時30分の間で2時間以内とします。なお開催日は、年末年始、盆を除き、平日・休日を問いません。
出前講座は、町民の皆さんが主催する会場に町職員を派遣する制度です。会場の手配、準備は主催者側でお願いします。
無料です。ただし、講座によっては材料費等の実費が必要になる場合があります。
代表者は開催しようとする日の14日前までに「福崎まちづくり出前講座申込書」を役場・総務課へ提出してください。可否を決定し、代表者に通知します。
申込書
〒679-2280 兵庫県神崎郡福崎町南田原3116番地の1
福崎町役場 総務課
TEL 0790-22-0560(内線221)
ファックス 0790-23-0687
平成28年4月27日現在
番号 | 講座名 | 講座内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
1 | わがまちガイド | 町の施設をご案内! | 総務課 |
2 | 通訳派遣(英語) | 英語の通訳を派遣します | 総務課 |
3 | 選挙制度 | 町長選挙、町議会議員選挙のしくみ | 総務課 |
4 | 私のまちの家計簿 | 福崎町の財政状況について | 企画財政課 |
5 | まちの将来のすがた | 福崎町総合計画について | 企画財政課 |
6 | 統計から見るまちのすがた | 各種統計で比較した福崎町のすがた | 企画財政課 |
7 | 私たちの税金 | 町税のしくみ | 税務課 |
8 | 住民税について | 町県民税の賦課について | 税務課 |
9 | 申告について | 確定申告の書き方について | 税務課 |
10 | 自律(立)のまちづくりについて | 参画と協働による地域づくりの概要説明・事例紹介 | 地域振興課 |
11 | 福崎町の特産品「もちむぎ麺」 | もちむぎ麺をはじめとするもちむぎ商品等のPRともち麦の説明 | 地域振興課 |
12 | 福崎町の観光 | 福崎町の観光資源や歳時記について | 地域振興課 |
13 | 悪質商法にご用心 | 悪質商法の手口、対処方法について | 生活科学センター |
14 | 住民基本台帳、戸籍のはなし | 住基、戸籍の届出について | 住民生活課 |
15 | 町営(公営)住宅の管理と運営 | 入居基準、管理基準等について | 住民生活課 |
16 | 国民年金のしくみ | 簡単なしくみの説明 | 住民生活課 |
17 | ごみの分別とごみの行方 | 出されたごみがどのように処理され、または分別されてリサイクルされているのか | 住民生活課 |
18 | 公害の防止について | 公害対策の取り組みについて | 住民生活課 |
19 | 大雨・地震への備え | 地域防災の強化のために | 住民生活課 |
20 | 国保を正しく知ろう | 国民健康保険制度の概要について | 健康福祉課 |
21 | 医療制度について | 医療制度(後期高齢者医療制度含む)の概要について | 健康福祉課 |
22 | 介護保険について | 介護保険制度の概要について | 健康福祉課 |
23 | このまちでいつまでも自分らしく暮らすコツ(介護予防のはなし) | 介護予防サービスの紹介や高齢者の自立を支援する方法等について | 健康福祉課 |
24 | 巡回バスに乗ってみよう | 巡回バスの利用方法や試乗 | 健康福祉課 |
25 | 心と体の健康づくり講座 | 乳幼児から高齢者まで各世代における健康づくりについて | 保健センター |
26 | みんなで食育 | 福崎町食育推進計画について | 保健センター |
27 | 農業施策について | 人・農地プラン、農地中間管理機構、日本型直接支払制度、経営所得安定対策について | 農林振興課 |
28 | ほ場整備とむらづくり | 集落営農組織と農地の基盤整備をむすびつけ、むらづくりに発展 | 農林振興課 |
29 | 土地のはなし | 土地の沿革、地租改正から地籍調査、里道・水路 | 農林振興課 |
30 | 土地改良施設管理 | ため池・井堰・農業用水路等の管理 | 農林振興課 |
31 | 特産もち麦について | もち麦の健康効果や栽培について | 農林振興課 |
32 | 道路管理について | 道路の維持修繕対策・交通安全対策・占用と許可など | まちづくり課 |
33 | 道路事業・計画について | 幹線道路の調査、計画から完成までの道路事業の流れ、進め方 | まちづくり課 |
34 | 河川利用と河川の役割について | 治水・利水・環境に関する河川の役割と河川の利用について説明 | まちづくり課 |
35 | 公共事業の用地買収について | 公共事業用地取得における考え方と流れなど | まちづくり課 |
36 | 都市計画のはなし | 福崎町の都市計画・まちづくりの手法について | まちづくり課 |
37 | 建築物の安全性について | 家を建てるときに注意するべきことについて紹介、建築基準法の趣旨及び簡易耐震診断、耐震改修促進事業の説明 | まちづくり課 |
38 | 水道水ができるまで(水と生活) | 福崎町の水道のしくみをお話しします | 上下水道課 |
39 | 公共下水道のはなし | 下水道の役割 | 上下水道課 |
40 | 浸水対策について | 雨水排水計画の説明 | 上下水道課 |
41 | 新しくなった福田水源地 | H28年3月に完成した「福田水源地」について説明します | 上下水道課 |
42 | 議会の役割と仕組み | 議員定数、議会活動、委員会活動 | 議会事務局 |
43 | 請願と陳情 | 請願手続きと陳情 | 議会事務局 |
44 | 学校ENGLISH(イングリッシュ) | ALT(小・中学校英語指導補助員)の活用による国際理解 | 学校教育課 |
45 | 学校教育のあれこれ | 就学援助制度・教育事業の紹介、Q&A | 学校教育課 |
46 | 子ども子育て支援制度について | 保育所、幼稚園、認定こども園、子育て支援制度 | 学校教育課 |
47 | 文化めぐりin福崎町 | 地元の文化財、文化施設、人物などをいっしょに検証する | 社会教育課 |
48 | 大地に埋もれた歴史 | 考古資料を使って、身近な歴史を見る・触れる・考えることによって分かりやすく理解する | 社会教育課 |
49 | みんなで考えよう人権と青少年問題 | ともに明るく生きる社会をめざして! | 社会教育課 |
50 | 男女共同参画ってなんだろう? | 福崎町男女共同参画基本計画について | 社会教育課 |
51 | 三木家住宅探検 | 県指定文化財三木家住宅の母屋(表座敷)を探検し、三木家の魅力に迫ります | 社会教育課 |
52 | 学ぼう集う文化センター | 各種講座の案内、施設の見学 | 文化センター |
53 | おはなし会 | 地域の民話や伝承を、手づくりの紙芝居や語りで行う | 図書館 |
54 | 図書館を楽しもう | 図書館を見学してもらい、いろいろな楽しみ方・利用方法などを紹介する | 図書館 |
55 | エルデホールってどんなところ? | ホール内の施設案内・見学をしてもらい、ホールを身近に感じてもらう | エルデホール |
56 | エンジョイ、ニュースポーツ | グラウンドゴルフ、インディアカ、囲碁ボール、手作りレクリエーションゲーム等 | 体育館 |
55 | 心と体の健康づくり運動 | 誰でもできる健康体操、簡単筋肉トレーニング他 | 体育館 |
57 | 歴史を体験しよう | まが玉づくり、土器づくりの体験講座です | 歴史民俗資料館 |
59 | 古代食を作ろう | 縄文クッキーなどの古代食を作って食べることにより、古代人の知恵と工夫を学びます | 歴史民俗資料館 |
60 | 柳田國男とその兄弟 | 柳田國男と松岡家の功績を紹介する | 柳田國男・松岡家記念館 |
福崎町役場総務課
電話: 0790-22-0560
ファックス: 0790-23-0687
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜日、祝日、12月29日~1月3日は閉庁)
Copyright (C) Fukusaki Town All Rights Reserved.