兵庫県指定重要有形文化財 大庄屋三木家住宅

~地域の政治と文化の中心的存在だった姫路藩の大庄屋~

大庄屋「三木家住宅」とは?

伝えるところによれば、もともと三木家は嘉吉元年(1441)以来、英賀の地にあった英賀城主(岩繋城主)であった。英賀は姫路城西南約6キロの地にあり、夢前川を西に、瀬戸内海を南にみる。「天正頃の三木家は、播磨の東半八群を領していた別所氏と縁者であった。」天正8年(1580)秀吉の攻めるところとなり、別所氏の本城である三木城、つづいてこの英賀城も陥落し、三木家も野に下った。

この三木家が、現在の辻川の地に移住したのは明暦元年(1655)で、その由緒によって代々姫路藩の大庄屋をつとめてきた。現在の敷地は約1861平方メートル(563坪)にすぎないが、東に接して代官宿泊施設のあった「ひがしら」の地があり、また前面の県道を挟んで男衆たちが農作業等をし、うまやのあった「向い角」の地があり、その屋敷は練塀をめぐらし広大であった。

しかし大庄屋としての屋敷構えは今なおよく残されている。表門を入ると、右に馬屋をみて大戸口があり、左の玄関を上がると床の間、違い棚、付書院および仏間などのある一連の表座敷となり、客用の湯殿、便所等を付設し、前面を庭園とする。この建物の鬼瓦には元文2年(1737)のへら書きがあるから、あるいはこのころの建設かと思われる。

背面は家族用の諸室があり、6室からなる2階建ての奥座敷、さらに厨子2階つきの離れへと続く。このうち離れは安永2年(1773)の建設で、表座敷は公式の接待場で格式ばらざるをえなかったのにたいして、このほうはもともと私的な部屋であったので、面皮柱を用いるなどかなり数奇屋風の手法を取り入れ、自由な形式となっている。

土蔵造りの蔵としては内蔵、酒倉などが残されており、前者には元禄10年(1697)と正徳3年(1713)、後者には後書きではあるが同じ正徳3年6月棟上の墨書銘がある。その後修理をうけているがかなり古いものであることが知られ、主屋・離れなどともに建設年代が明らかなので、建築学の資料としても貴重である。

なお、当家所蔵の屋敷絵図を見るとこのほかに代官宿泊所、米倉、作業場、木場、納屋、灰部屋などもあったことが知られる。また、江戸時代以降、明治にいたる家具、什器等生活用具が多く蔵されている。

(伊藤ていじ)

三木家住宅図面

三木家住宅図面をご覧になるには、「AdobetReader」が必要です。
最新の「AdobeReader」は、下のバナ―をクリックして入手してください。

最新のAdobeReaderのダウンロード

修復工事ご協力 ギャラリー 三木家と柳田國男