土砂災害とは
- [公開日:]
- ID:463
土石流、がけ崩れ、地すべり等の発生に伴い被害を受けることです。
台風などによる集中豪雨に毎年のように見舞われる日本には、気象災害を受けやすいもう一つの地理的条件があります。それは、山が多く、しかも急勾配なため、川幅が狭く、水の流れがとても激しいということです。
水と緑豊かな、渓流の四季が美しい日本も、その風景ゆえ、次のような土砂災害を引き起こすことがあります。
土石流
川底や斜面にたまった土・岩などが、集中豪雨による水の力で、一気に流れ出してくるのが土石流です。破壊力が大きく速度も速いので、甚大な被害をもたらします。勾配によって、下流にいくほど規模が大きくなることがあります。扇状地は、土地そのものが山から運ばれてきた土砂が堆積してできたものなので、注意が必要です。川が急に濁り出したり、流木などが混ざりはじめたら、それが避難のサインです。
がけ崩れ
地面に染みこんだ水分が土の抵抗力を弱め、弱くなった斜面が突然崩れ落ちるのががけ崩れです。突発的に起こり、瞬時にして崩れ落ちるので、逃げ遅れる人も多く、被害が大きくなります。
地震をきっかけに起こることもあります。
地すべり
比較的に緩やかな斜面において、地中の粘土層などが地下水の影響で、ゆっくりと滑り出す現象です。一度に広範囲で発生するために住宅、道路、鉄道、耕地などに大きな被害を及ぼしたり、川をせき止めて洪水を引き起こすことがあります。斜面に段差が生じたり、樹林・電柱・墓石などが傾くのが兆候です。