ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

福崎町立福崎小学校

FUKUSAKI ELEMENTARY SCHOOL

学校の沿革

  • [公開日:]
  • ID:32

福崎小学校沿革の概要

福崎小学校沿革
和暦内容
明治5年学制発布により、1~3部落で、重習、簡練、合翠、弘明、承明、集成の6小学校設立。その後、承明小学校は分離して、承明、修徳小学校となる。
明治8年重習、簡練、合翠の3校を合併して、練習小学校と改称し、弘明を高岡地区日進に、集成、修徳を承明に合わせ、3小学校となる。そして、明治14年まで、上等(修業年限4か年)、下等(修業年限4か年)小学校を設置する。
明治15年初等(修業年限3か年)、中等(修業年限3か年)小学校を設置し、初等・中等小学校となる。
明治19年中等小学校を廃止し、初等小学校のみに改める。
明治20年法令改正により、簡易小学校(練習、明徳)となる。(1年級より3年級まで、修業年限3か年)
明治23年2簡易小学校を廃し、統合して、尋常科(第1学年より第4学年まで、修業年限4か年)を設置し、7月9日開校。王成尋常小学校と称する。以後、7月9日を学校創立記念日とする。開校当時、児童数190名(男128名、女62名)、3学級編成。
明治24年校舎新築。5月10日落成。工費1,042円。
明治25年学校名は、その所在地を冠すること、と定められたので、8月15日、学校の名称を、福崎尋常小学校と変更する。
明治35年5月10日、女子の就学を奨励する目的で、裁縫科の加設を認可。校舎を現在地に新築する。
明治36年6月29日、修業年限3か年の裁縫専修学校を付設認可される。
明治37年高等科併置(修業年限4か年)。福崎尋常高等小学校となる。
明治41年4月1日より、尋常科修業年限を6か年に延長し、高等科の修業年限を2か年に短縮する。
明治44年3月28日、校舎増改築工事落成。工費5,354円 校地2反1畝8歩を加え、総面積2,028坪となる。
大正12年2教室増築。
昭和3年2教室増築。尋常、高等科合わせて18学級。児童数872名。
昭和4年8月教室25坪増築。9月校地拡張。
昭和9年校章を制定。
昭和13年4月新校舎落成。(2階建10教室、便所)工費33,500円。
昭和16年4月国民学校令施行され、国民学校と改称する。5月校地を南の県道まで拡張する。
昭和22年新学制(6・3制)により、福崎小学校となる。
昭和25年講堂新築。
昭和31年5月3日町村合併により、福崎町立福崎小学校となる。7月17日新校舎落成(2階建、10教室)。
昭和34年12月26日校舎新築、起工。
昭和35年7月16日新校舎落成。(2階建5教室職員室、校長室、教材室、衛生室、小使室、体育倉庫)工費960万円。
昭和40年9月15日台風による大洪水のため、校舎浸水。
昭和43年4月24日プール竣工。
昭和45年2月8日校歌制定。3月テレビスタジオ開設。
昭和53年6月26日北校舎建築、起工。
昭和54年3月23日火災により昭和35年建築校舎、焼失。3月31日北校舎竣工。工費2億1,000万円。8月18日南校舎建築、起工。
昭和55年11月9日南校舎竣工。工費3億8,000万円。
昭和56年4月昭和56、57、58年度、道徳教育協同推進校として、文部省の指定を受ける。
昭和57年2月7日PTA役員会において、制服制定。11月10日文部省指定道徳教育協同推進校中間発表会開催。
昭和58年7月1日文部省指定道徳教育協同推進校本発表会開催。8月運動場整備。(地上げ)
昭和62年8月12日体育館建築、起工。
昭和63年3月18日体育館竣工。工費1億8,328万円。4月プール新設、起工。7月25日プール竣工。工費7,690万円。
平成元年11月2日研究発表会開催。
平成2年ひょうごっ子きょうだいづくり推進事業・兵庫県より指定を受ける。インドシナ難民子女教育受入推進協力校として、兵庫県より指定を受ける。
平成3年インドシナ難民等子女教育受入推進協力校・ひょうごっ子きょうだいづくり推進事業・兵庫県より指定を受ける。
平成4年外国人子女日本語指導推進協力校となる。
平成5年外国人子女日本語指導推進協力校となる。
平成6年外国人子女日本語指導推進協力校・個に応じた多様な教育推進校となる。10月14日町民推協指定・地域改善対策としての教育実践発表会開催。
平成7年外国人子女日本語指導推進協力校・個に応じた多様な教育推進校となる。町指定-福祉教育推進校となる。
平成8年外国人子女日本語指導推進協力校・個に応じた多様な教育推進校となる。町指定-福祉教育推進校となる。
平成9年肢体不自由児学級も新設され、障害児教育にさらに力を入れる。西同教・神同教・福崎町民推協の研究指定を受ける。
平成10年メディアルーム(コンピュータ室)・障害者用エレベーター新設。西同教・神同教・福崎町民推協の研究指定を受ける。
平成12年「スクールネット福崎」実施。
平成13年「スクールネット福崎」実施2年目。西播磨地区小学校道徳教育地区別研究協議会開催。福崎小学校区スポーツクラブ21設立。
平成14年NHK番組「課外授業-ようこそ先輩」収録。
平成15年コンピュータ機器設置。
平成16年西門改築。福崎町民推協の研究指定を受ける。
平成17年校舎耐震検査。
平成18年スクールカウンセラー配置校となる。
平成19年読書メディアを活用した読書活動推進校となる。国際理解推進モデル事業の推進校となる。
平成20年加藤・山崎基金より電子黒板を寄贈。
平成21年福崎町民主化推進協議会の研究指定を受ける。地域教育推進協議会が発足。コンピュータ新機種導入。
平成22年北校舎、南校舎耐震工事。
平成23年神崎郡人権同和教育実践発表会の研究指定を受ける。
平成25年学校食育実践研究指定を受ける。
平成26年トイレ洋式化工事により、児童用トイレの全階に洋式トイレが設置された。
平成27年体育館耐震化工事。
平成28年トイレ洋式化工事(職員トイレ)。
平成29年南館1階 身障者用トイレ改修工事。コンピュータ大規模入替。
平成30年福崎町民主化推進協議会の研究指定を受ける。
令和元年空調設備(エアコン)17教室 設置。

お問い合わせ

福崎町立福崎小学校

住所: 〒679-2213 兵庫県神崎郡福崎町馬田169-4

電話: 0790-22-0101 ファックス: 0790-22-6706

電話番号のかけ間違いにご注意ください!