ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

福崎町立高岡小学校

TAKAOKA ELEMENTARY SCHOOL

教育活動

  • [公開日:]
  • ID:92

学校のようす

2025年1月

防災学習のようす

【17日(金)避難訓練・追悼集会】
 地震を想定した避難訓練は、全員が真剣に取り組みました。掃除の時間だったので、同じ掃除場所の低学年の子たちに声を掛けながら、落ち着いて行動する高学年の姿がありました。黙祷で自分の心と向き合った後、地震のメカニズムや普段からの備えについて、学習を深めました。

給食のようす(救給カレー)

【17日(金)防災給食】
給食では、非常食のカレー食べました。
具が小さく、安全で食べやすいようになっていました。
「いつものカレーとはちょっと違うね。」
「これもおいしいね。」
「寒い避難所は温かい物が食べたくなるんやろな。」
と子どもたちなりに非常食について考えました。

2025年2月

青鬼は槍、山の神は御幣、赤鬼は松明を持っています

【3日(月)】
校区にある応聖寺から鬼と山の神がやってきました。
全ての教室を回り、授業を参観です。1年生は図工で鬼をテーマに版画をするので、図案のために興味津々で鬼を見つめます。怖い形相の鬼ですが、「口が大きいな。」「眉毛が吊り上がっているね。」と早速スケッチしました。

「しっかり勉強しているな」と褒めていただきました。


中間休みには運動場で、キャッチボールやサッカーを一緒にしました。
これで高岡小にも春がやってきますね。

【3日(月)3・4年生、家庭教育学級】
もち麦会、板坂営農組合、農林振興課のご協力を得て、家庭教育学級「もち麦料理教室」を開催しました。
もち麦麺作りでは、初めはベタベタだった生地が、こねると徐々にまとまっていきました。

包丁を使ったり茹でたりするのが初めて、という児童もいて、とてもにぎやかです。
大人に助けてもらいながら作業を進めました。
自分で作ったものを食べるのは、格別ですね。
出汁たっぷりのおいしいもち麦麺が完成しました。

【5日(水)生活科:1年生】
「ふゆとなかよし」の学習で氷づくりをしました。
バケツに水を張って一晩置いておくと、円くて分厚い氷が張りました。
葉っぱや木の実が閉じ込められています。


太陽に透かしたり、地面で割って踏みつけたりと、自分なりに氷の特徴を捉えようとしています
一番大きな氷は置いておいて、一日の変化を観察するそうです。

【10日(月)中学校体験入学】
理科の授業では、人間電線の実験をしました。皆で手をつないで輪になり、体を静電気が通り抜けるのを感じてびっくりしました。
音楽では、たくさんの種類のリコーダーの音色を聞かせてもらいました。音楽鑑賞もあり、音を楽しみました。
部活動見学では、先輩方たくさん話しかけてくださって、4月からの活動に夢が膨らみました。

【13日(木):太鼓納めの会】
七種太鼓の締めくくりの会で、6年生は太鼓の先生に修了証書をいただきました。
各クラスの演奏の後、6年生は懐かしい曲《七種のごんべえさん》を演奏しました。
3年生の時にたたいたこの曲を、大きな身体ではにかみながら演奏する姿は、微笑ましくもあり、卒業を思って少し寂しくもありました。
5・6年生の勇壮な演奏は、皆の目標です。

お問い合わせ

福崎町立高岡小学校

住所: 〒679-2217 兵庫県神崎郡福崎町高岡1825-1

電話: 0790-22-1113 ファックス: 0790-22-7685

電話番号のかけ間違いにご注意ください!