生活習慣病を予防するレシピの紹介
- [公開日:]
- ID:3065
高血圧・糖尿病予防レシピの紹介
高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病予防のためのレシピを紹介します。これは、保健センターで実施した「福咲き健康食堂」で提供された料理です。ひと工夫でより健康に!ぜひご家庭でご活用ください。
高血圧予防のポイント
(1)旬の食材を選ぶ
新鮮な旬の食材は、濃い味付けをしなくても食材そのものの
おいしさを楽しむことができます。
(2)酸味を活かす
酢は、「無塩」調味料です。レモン、ゆずなどの柑橘類を
使えば、酸味だけでなく、香りも楽しめます。
(3)だしをとる
昆布、かつお、いりこ、干ししいたけなどから、“うまみ”
が出ます。(だし汁の作り方参照)
(4)調味料に含まれる塩分量を知っておく
(5)香辛料・香味野菜を上手に使う
香辛料:カレー粉、からし、わさび、しょうが、唐辛子など
香味野菜:しそ、ねぎ、ゆず、みょうが、パセリなど
種実類:ごま、くるみ、ピーナッツなど
だし汁・八方だしの作り方
糖尿病予防のポイント
(1)食物繊維の多いものを積極的にとりましょう
食物繊維は、血糖値の上昇を抑えてくれる働きがあります。
(2)よく噛んで食べる
しっかりよく噛むことで、満腹中枢が刺激され、過食を防ぐこと
ができます。
(3)牛乳・乳製品を取り入れましょう
牛乳・乳製品を摂ることで、糖の吸収を緩やかにし、血糖値を
上がりにくくする働きがあります。ただし、脂肪分も多く含まれる
ので摂りすぎには注意が必要です。
レシピ紹介
高血圧予防(減塩)レシピ
さわらの漬け焼き ほか (ファイル名:H30.5.pdf サイズ:301.49KB)
ヒレかつ ほか (ファイル名:H30.6.pdf サイズ:298.10KB)
豚の生姜焼き ほか (ファイル名:H30.7.pdf サイズ:241.28KB)
鮭の塩焼き ほか (ファイル名:H30.11.pdf サイズ:230.42KB)
きのこソースハンバーグ ほか (ファイル名:H30.12.pdf サイズ:259.54KB)
ぶり大根 ほか (ファイル名:H31.1.pdf サイズ:191.61KB)
さわらと野菜の包み焼き ほか (ファイル名:H31.4.pdf サイズ:242.78KB)
牛肉と玉ねぎのソテー ほか (ファイル名:R1.5.pdf サイズ:229.33KB)
白身魚の甘酢あんかけ ほか (ファイル名:R1.6.pdf サイズ:244.86KB)
炊き込みご飯 ほか (ファイル名:R1.10.pdf サイズ:281.82KB)
照り焼きチキン ほか (ファイル名:R1.11.pdf サイズ:252.85KB)
鮭のホワイトソース ほか (ファイル名:R1.12.pdf サイズ:236.73KB)
糖尿病予防レシピ
和風豆腐ハンバーグ ほか (ファイル名:H30.8.pdf サイズ:333.14KB)
かつおの竜田揚げ ほか (ファイル名:H30.9.pdf サイズ:260.28KB)
キャベツたっぷりメンチカツ ほか (ファイル名:H30.10.pdf サイズ:251.42KB)
鶏肉と豆腐の生姜あんかけ煮 ほか (ファイル名:H31.2.pdf サイズ:261.43KB)
かにクリームコロッケ ほか (ファイル名:H31.3.pdf サイズ:226.84KB)
えびとピーマンのガリバタ炒め ほか (ファイル名:R1.7.pdf サイズ:267.39KB)
揚げない油淋鶏 ほか (ファイル名:R1.8.pdf サイズ:201.19KB)
さばハンバーグ ほか (ファイル名:R1.9.pdf サイズ:267.32KB)
ちまき風炊き込みご飯 ほか (ファイル名:R2.1.pdf サイズ:238.19KB)
さわらの味噌幽庵焼き ほか (ファイル名:R2.2.pdf サイズ:270.40KB)
鶏むね肉のピカタ ほか (ファイル名:R2.3.pdf サイズ:253.50KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。