出産育児一時金の直接支払制度
- [公開日:]
- ID:1028
国民健康保険に加入している人が出産したときは、出産育児一時金の支給を受けることができます。
(1) 「出産育児一時金の直接支払制度」とは
出産育児一時金直接支払制度とは、かかった出産費用に出産育児一時金を充てることができるように、国民健康保険から医療機関等へ直接支払われる制度です。医療機関等で保険資格を確認し、医療機関等との間で代理契約を締結する合意文書に記入することにより利用が可能となります。
出産費用が出産育児一時金より少額の場合は、差額を町に請求することができます。
(2) 手続きの方法
- 出産される方は、入院時に医療機関等で保険資格の確認を受けてください。
- 入院から退院までの間に、医療機関等との間で申請・受取に関する代理契約を締結します。
帝王切開等の手術や入院療養などの高額な診療が見込まれる場合は、国民健康保険にあらかじめ「限度額適用認定証」を申請してください。(マイナ保険証を使われる場合は、原則不要です)
※詳細は高額療養費(別ウインドウで開く)をご覧ください。 - 出産費用が出産育児一時金に満たない場合は、差額を国民健康保険に請求してください。
(3) 支給額
500,000円(産科医療補償制度未加入医療機関での出産は488,000円)
※令和5年3月31日以前の出産の場合は420,000円(産科医療補償制度未加入医療機関での出産は408,000円)
(4) 差額支給を申請されるとき
- 申請者の本人確認書類
- 母子手帳または出生証明書
- 世帯主名義の口座がわかるもの
- 医療機関等との代理契約に関する合意文書
- 出産費用の領収書・明細書(産科医療補償制度に加入している医療機関での出産は「産科医療補償制度加入医療機関」の印があるもの)をご持参ください。