ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

福崎町公式ホームページ

福崎町キャラクターフクちゃん、サキちゃん
 
 
 

あしあと

    国民健康保険証とマイナンバーカードの一体化について(Q&A)

    • [公開日:]
    • ID:5217

     紙の保険証は、令和6年12月2日で発行終了しました。
     同日以降は、医療機関等における保険情報の確認は、原則としてマイナ保険証(保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)で行うことになります。

     以下によくある質問をまとめました。

    Q1.紙の保険証は、令和6年12月2日から使えなくなるのですか?

    A1.紙の保険証は、有効期限まで使えます。

     令和6年8月1日からの新しい保険証は、令和6年7月中旬~下旬にかけて発送しています。
     記載されている有効期限まで使えますので、誤って破棄しないようお願いします。

    Q2.紙の保険証の有効期限はいつまでですか?

    A2.令和7年7月31日までです。ただし、次の場合は有効期限が異なります。

    • 令和6年8月2日~令和7年7月1日までの間に「70歳」になる方
      70歳以上の方は「高齢受給者」となり、自己負担割合が2割または3割になります。割合の判定を行うため、有効期限は誕生日の月末(1日生まれの方は誕生月の前月の月末)になっています。
    • 令和6年8月2日~令和7年7月31日までの間に「75歳」になる方
      75歳以上の方は、加入保険が後期高齢者医療制度に切り替わるため、有効期限は誕生日の前日になっています。
    • 令和6年8月1日~令和7年7月30日までの間に「在留期間が終了」する方
      有効期限は在留期間終了日の当日です。
    • 国民健康保険税の滞納がある方

    Q3.紙の保険証の有効期限が切れる前に、何か送られてきますか?

    A3.「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」をお送りします。

     有効期限が切れる約2週間前に、マイナ保険証をお持ちかどうかにより、次のどちらかをお送りします。

    • 資格情報のお知らせ
      マイナ保険証をお持ちの方に送ります。保険の資格情報(氏名・番号等)を、A4サイズの用紙に記載したものです。
    • 資格確認書
      マイナ保険証をお持ちでない方に送ります。保険証と同じサイズで、同じ内容を記載したものです。

    Q4.紙の保険証の有効期限が切れたら、病院で何を出せばいいですか?

    A4.次のいずれかを提示することで、保険の確認ができます。

    • マイナ保険証
      顔認証または4桁の暗証番号で本人確認を行い、保険の情報を確認します。
    • マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」(またはマイナポータル画面)
      マイナ保険証の読み取りができない場合、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を一緒に提示することで、確認が可能です。
      ※ご自身のスマートフォン等でマイナポータル画面を開き、提示することでも確認が可能です。
      ※「資格情報のお知らせ」だけで医療機関等を受診することはできません。
    • 資格確認書
      紙の保険証と同じように使うことができます。

    Q5.マイナ保険証を使っています。保険が変わったら手続は必要ですか?

    A5.役場への国保加入・脱退の届出は必要です。

     就職して国保から社保に変わるとき、退職して社保から国保に変わるときなど、保険の種類が変わるときは、必ず役場へ届け出てください。マイナ保険証に登録されている保険情報は、届出を行うことにより切り替わります(切り替わるまでに数日かかることがあります。切り替えてからすぐに病院に行くときは、念のため「紙の保険証」または「資格情報のお知らせ」を一緒にお持ちください)。

     国民健康保険加入・脱退の手続き(別ウインドウで開く)

    Q6.令和6年12月2日以降に社保から国保に切り替えた場合や、国保の保険証をなくした場合、紙の保険証は発行されますか?

    A6.紙の保険証は発行できません。

     マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、お持ちでない方には「資格確認書」を発行します。

    Q7.マイナ保険証を作るには、どうしたらいいですか?

    A7.次のページをご覧ください。

    Q8.マイナ保険証を持っていますが、資格確認書をもらうことはできますか?

    A8.諸事情により資格確認書が必要な場合には、申請により発行できます。

     マイナ保険証を登録済みの人が、マイナンバーカードを紛失したり、マイナ保険証を利用しての受診が困難な場合等には、申請により資格確認書を発行します。

    【申請に必要なもの】

    • 申請者の本人確認書類
    • 資格確認書交付申請書(役場にも備え付けています)
    • 委任状(申請者が別世帯員のとき。申請書の委任欄への記載でも代用できます)

    Q9.マイナ保険証利用登録を解除することはできますか?

    A9.申請により解除できます。

     マイナ保険証利用登録は、保険者に申請することで解除できます(社会保険等に加入している場合は、福崎町ではなく加入保険者に解除を申請してください)。解除申請をした人が他に保険資格を確認できるものを持っていないときは、資格確認書を交付します。

     ※申請から解除が反映されるまでには1~2か月程度かかります。
     ※解除申請後に再度利用登録したいときは、上記の解除反映後に手続ができます。

    【申請に必要なもの】

    • 申請者の本人確認書類
    • 保険証利用登録解除申請書(役場にも備え付けています)
    • 委任状(申請者が本人以外のとき。申請書の委任欄への記載でも代用できます)