ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

福崎町立八千種小学校

YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL

令和7年度(2025年度) 4月の教育活動

  • [公開日:]
  • ID:275

4/4(金) 新6年生 新学期準備

他の学年より一日早く登校して、新6年生が新学期準備をしてくれました。

入学式の準備、1年生教室の飾りつけ、玄関・トイレ等の掃除、机の移動…等、

とても意欲的に準備してくれました。

おかげさまで、気持ちよく新年度がスタートできそうです。

ありがとうございました。

新6年生のこれからの更なる活躍が楽しみです。

4/7(月) 離・着任式 1学期始業式

満開の桜と色とりどりの草花に迎えられ、令和7年度がスタートしました。

朝から離任式、着任式、始業式と3つの式が続きましたが、

子どもたちは、とても素晴らしい態度で式に臨めました。

始業式後は、担任の先生の発表。

新しい学年で、新しい先生のもと、はり切ってスタートできました。

五人の先生方、たいへんお世話になりました。

新しく来られた先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

明日は、いよいよ新1年生が入学してきます。

楽しみです。

4/8(火) 入学式

ピカピカのかわいい1年生17名が入学してきました。

満開の桜がお祝いしてくれているようです。

入学式では、担任の先生に一人一人名前を呼ばれ、立派に返事ができました。

明日からは、登校班に並んで、がんばって歩いて来てくださいね。

保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。

学校と家庭が心をそろえていくことが大切です。

ご支援・ご協力をお願いいたします。

名前を呼ばれて元気よく「はいっ!」

歓迎の言葉

お花と首飾りをもらいました

4/9(水) 1年生 はじめての登下校

かわいい新1年生のみなさんは、今日から登校班に並んで歩いて登校しました。

とてもいい天気に恵まれて良かったです。

今朝は学校の南方面に歩いて見回りに行きましたが、

大きなランドセルを背負って、元気よく登校できていました。

あいさつも大きな声で言えましたね。

下校については、家庭訪問の前日までは、

他の学年より早く14時に1年生だけで下校します。

それぞれの方面に教職員が付き添いますので、お迎えをよろしくお願いいたします。

4/11(金) 地区児童会

4月最初の地区児童会が開かれました。

1年生は自分の地区がどの教室で開かれるのか分からないので、

6年生が優しく迎えに行ってくれました。

今回の議題は、おもに登校班の並び方や登下校のようすの確認。

どの地区も、地区長を中心に上手に進行できました。

1年生が安心して登下校できるよう、班長を中心にがんばりましょう。

また、気持ちの良いあいさつができるよう心がけましょう。

4/15(火) 朝のさわやかタイム~学習のきまり~

今朝のさわやかタイムでは、全校一斉に「学習のきまり」について確認しました。

オンラインで各教室に一斉配信して、大切なポイントを一つ一つチェックしました。

筆箱の中身、ノートの書き方、宿題や自学などの家庭学習の仕方…等、

どれも大切なポイントばかりです。

めざせ!準備の達人! めざせ!ノートの達人! めざせ!自学の達人!

最初が肝心ですので、各家庭におかれましても、励ましや確認をお願いいたします。


4/16(水) 3年生 はじめての毛筆

2年生から3年生になると、はじめて学習することがたくさんあります。

毛筆もその1つです。

まずは、基本の姿勢や筆の持ち方、墨汁の扱い方、後片付けの仕方…等、

一つ一つ丁寧に確認していきました。

そして、横線、縦線、波線、渦巻きなど、大筆をしっかり立てて書く練習をしました。

シーンと静まり返った教室で、床に墨汁をこぼすことなく、無事に1時間が終わりました。

4/17(木) 6年生 全国学力・学習状況調査

6年生の全国学力・学習状況調査が実施されました。

今年度は、国語・算数の2教科ではなく、理科も実施されました。

朝から3時間。欠席者もなく、予定通り調査が終わりました。

午後からは、とても良い天気のもと元気に体育の授業を受けた6年生。

お疲れ様でした。

なお、児童質問調査は、月曜日にタブレットを使って実施します。

4/18(金) 授業参観・PTA総会・学級懇談会

令和7年度がスタートして2週間が過ぎました。

今日は、今年度最初の授業参観・PTA総会・学級懇談会を実施しました。

授業参観では、少し緊張しながらも、張り切って発表したり活動したりする子どもたちの姿を見ていただきました。

PTA総会では、新旧の会長様よりごあいさつをいただきました。

令和6年度の理事のみな様、ありがとうございました。令和7年度の理事のみな様、これからよろしくお願いいたします。

学級懇談会では、担任から経営方針を中心にお話しさせていただきました。多くの方に残っていただきました。

保護者のみな様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

今年度もよろしくお願いいたします。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新会長様より着任のあいさつ

旧会長様より退任のあいさつ

学級懇談会(6年生)

4/21(月) 3年生 社会科 地図と方位

3年生は、はじめて学習することがたくさんあります。

社会科もその一つです。

今日は、地図帳の使い方や東西南北の方位について学習しました。

地図や方位の学習を生かして、春日山の上から町内を見渡します。

しっかり基礎を学んでおいてほしいと思います。

4/22(火) 交通安全教室

隣接学年ごとに交通安全教室を開きました。

昨年・一昨年は雨天のため体育館で開催したので、外で実施するのは3年ぶりです。

1・2年は、学校前の信号を渡って通学路を南に歩き、横断歩道の渡り方などの歩行練習をしました。

3年生以上は、運動場にかかれたコースを使って、正しい自転車の乗り方を練習しました。

実際に体験することで学びも多かったようです。

福崎警察のおまわりさん、交通安全協会のみな様、交通安全対策会議委員のみな様、

お世話になりありがとうございました。

1・2年歩行練習
(2年生がリードしています)

3・4年自転車練習

5・6年自転車練習

4/23(水) 鼓笛練習 ~行進を中心に~

今日の鼓笛練習は、体育館で行進の練習を中心に進めました。

グループに分かれ、まずは楽器を持たずに足踏みや行進の練習。

しっかり前を見て行進できているグループがお手本も見せてくれました。

最後は、楽器を持って全体で行進。

心を一つに、集中してしっかり取り組めました。

4/24(木) 5年生 体育 ティーボール

5年生の体育は、ベースボール型のゲームとして、ティーボールに取り組んでいます。

ティーボールとは、簡単に言うとピッチャーのいない野球です。

バッターは、ホームベース上のティーにのったボールを打ち、一塁に走ります。その後は、野球やソフトボールとほぼ同じです。

止まっているボールを打つので空振りやファウルもほとんどなく、だれでも楽しく取り組めます。

気持ちの良い天気の中、とても盛り上がっていました。


4/25(金) 3年生 社会 ~春日山の上から校区を見渡そう~

3年生の社会科では、校区の地図の勉強をします。

すでに東西南北の方位については学習が終わっているので、今日は春日山の上から校区を見渡してみました。

「北には小学校があるね、南や東や西には何があるのかな…?」

気持ちの良い天気に恵まれ、どの方位もしっかり確かめることができました。

今日発見したことを絵地図でまとめ、そこから地図記号へとつなげていきたいと思います。

南側の登山道から登りました

最後の階段はきついなあ…

北には小学校があるね…

しっかりメモしておこう!

西には何があるかな…

最後に記念写真をとりました

4/28(月) 避難訓練(火災想定)

「訓練、訓練、これは訓練放送です。」

「家庭科室から、火災が発生しました。児童のみなさんは、先生の指示をしっかり聞いて、すぐに運動場に避難しなさい。」

今回は、授業中に火災が発生したことを想定。9時40分に放送が流れました。

「お・は・し・も」を守り、たいへん上手に避難できました。

訓練後は、自分の命を自分で守るために、日ごろから気をつけておかなけらばならない大事な3つのポイントを確認しました。

訓練の時だけでなく、日々の生活の中で気を付けてほしいと思います。

校舎内に戻ってからは、閉まっている「防火扉」を改めてくぐる訓練もしました。

いざという時には、慌てず行動してほしいと思います。


ハンカチを口と鼻にあてて避難

「お・は・し・も」を確認

防火扉をくぐっています

4/30(水) 1年生 学校探検

1年生が学校探検をしました。

一度に全部回れないので、今日は、校長室、職員室、事務室、用務員室などを中心に回りました。

「失礼します。学校探検に来ました。」「私の名前は〇〇です。よろしくお願いします。」

手作りの名刺を渡しながら、この日に向けて練習してきたことを上手に伝えることができました。

お話を聞いた先生からは、サインやシールをもらったり、ハンコを押してもらったりました。

とても成長した1年生の姿を見ることができました。


校長室

職員室

事務室

お問い合わせ

福崎町立八千種小学校

住所: 〒679-2202 兵庫県神崎郡福崎町八千種300

電話: 0790-22-0207 ファックス: 0790-22-6709

電話番号のかけ間違いにご注意ください!