福崎町立八千種小学校
YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL
- 〒679-2202 兵庫県神崎郡福崎町八千種300地図
- 電話番号:0790-22-0207
福崎町立八千種小学校
YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL
お昼休みに代表委員会が開かれました。
議題は、7月に予定されている「夏祭り集会」についてです。
運営委員会の司会のもと、出し物の内容や役割分担など、スムーズに話し合いが進みました。
集会が楽しみです。
鍛冶屋営農組合、役場の農林振興課の皆様にお世話になり、2年生が「さつまいもの苗さし体験」をしました。
昨日の雨で足元がゆるく、長靴がドロドロになりながらでしたが、教えていただいた通り上手に苗をさすことができました。
行き帰りもがんばって歩きましたね。
本日は、ありがとうございました。秋の芋ほりの体験でもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
とても良い天気のもと、全校生でプール掃除をしました。
1時間目は、1・2年生で入口付近、通路、更衣室、シャワーのあたりをきれいにしました。
2時間目は、3・4年生で小プールやプールサイドをきれいにしました。
3・4時間目は、5・6年生で大プールをきれいにしました。
全校のみんなで協力して掃除をしてくれたおかげで、とてもきれいになりました。
来週のプール開きが楽しみです。
1・2年 入口付近
1・2年 シャワー
3・4年 小プール
3・4年 プールサイド
5・6年 大プール
6年生 きれいになってハイ・チーズ
鍛冶屋営農組合と役場農林振興課の皆様にお世話になり、3年生がもち麦の刈り取り体験をしました。
のこぎり鎌を上手に使って、けが無く手際よく刈り取ることができました。
連日お世話になり、ありがとうございました。
次は、5年生の田植え体験でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
じゃがいもをおいしくゆでる調理実習をしました。もちろん、きちんと芽を取ってからゆでます。
竹串で何度もゆで具合を確かめ、皮をむいたら完成。塩コショウで味付けしておいしくいただきました。
家でも挑戦してみましょう。
第2・第4月曜日の朝は、なかよし班遊びの時間です。
6年生のリードのもと、どの班も仲良く楽しく遊べました。
梅雨の長雨が続くこの時期、運動場には水たまりができます。
運動場は平らに見えますが、少し傾いているのでしょうか?
ビー玉やじょうろの水を使って、地面の傾きを調べました。
班で協力して観察ができました。
朝からあいにくの雨のため、楽しみにしていた「プール開き」は延期となりました。
1年生の教室では、学級活動の時間に雨の日のすごし方を考えました。
はじめに、どうして雨の日に走ってはいけないのか意見を出し合いました。
次に、校舎内や教室でどんなすごし方ができるか意見を出し合いました。
本を読む、折り紙をする、係活動をする…など、たくさんの意見が出ました。
最後に、みんなから出た意見の中から、自分はどんなすごし方をするか決定しました。
今週から梅雨に入り、校舎内ですごすことが多くなります。今日の話し合いで決めたことに取り組み、仲良く安全に生活してほしいと思います。
ペアで相談
雨で一日延期となりましたが、待ちに待ったプール開きをすることができました。
はじめに、しっかりルールを確認した後は、体操をしてシャワーをあびました。
ちょっと水が冷たかったようで、大きな歓声があがっていました。
入水してからは、じゃんけんをして水をかけあったり、クラゲの様に浮いたりしながら、水に慣れていきました。
安全に気を付けて、楽しい水泳の時間にしてほしいと思います。
6年生が調理実習をしました。
今日のメニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。
キャベツ、ピーマン、ニンジンなどの野菜やハムを千切りにして手早く炒め、塩コショウで味付けしました。
スクランブルエッグも、卵を上手に割って、固まらないように素早く仕上げることができました。
校長室にも届けてくれました。とても美味しかった。ごちそうさまでした。
包丁で千切りに
素早くスクランブルエッグに
きれいに盛り付け。美味しかったです。
5年生は毎年、幼児園の5歳児さんと年に数回の交流会を開いています。
来年、最高学年の6年生になった時に、1年生として入学してくる関係で、「5・5交流」とも呼ばれています。
今回は、第1回目の初顔合わせです。まず初めにペアを確認し、自己紹介をしました。
その後は、「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」「宝探し」などのゲームで仲良くなりました。
最後に記念写真を撮って終了。花道を作って5歳児さんを送り出しました。次の交流も楽しみですね。
だるまさんがころんだ
ハンカチ落とし
分かりやすく説明中
宝探し
みんなで記念写真
花道を作ってお見送り
4年生の理科では、電気のはたらきについて学習しています。
今日は、実験用の教材を使って、豆電球がつく回路を作ったり、プロペラが回る回路を作ったりしました。
プロペラが勢いよく回った時には、あちこちで歓声があがっていました。
なかなかうまくいかないで困っている子には、早くできた子が優しくお手伝いをしながら協力して学習しできていました。
今週は、梅雨の中休みなのか、とても暑い日が続いています。
プールからは、子どもたちの歓声が毎日聞こえてきます。
どの学年も、各学年の目標や個人の目標に向かって、一生懸命に取り組んでいます。
3・4年~その1~
3・4年~その2~
3・4年~その3~
5・6年~その1~
5・6年~その2~
5・6年~その3~
社会教育課からゲストティーチャーをお招きして、出前授業をしていただきました。
テーマは、「福崎町から出土した縄文土器と弥生土器をくらべてみよう!」です。
はじめに、実際に町内から出土した土器のかけらを触らせていただき、その特徴を確認しました。
色や固さ、模様などに違いがあることがよく分かりました。
次に、ペットボトルに粘土を巻き付け、縄や竹などを使って模様をつける体験をしました。
班で協力しながら、縄目以外にも工夫した模様ができました。
最後に、町内の古墳マップの説明をしていただきました。
日ごろ体育や発表会などで使っている体育館の下にも遺跡があることが分かり驚きました。
時間のある夏休みに、近くの古墳巡りをしてはどうでしょうか?
問題:どちらが縄文土器でしょう?
色や固さ、模様がちがうね
縄や竹などで模様をつけました
1年生と2年生が、生活科で交流しました。
1年生は、音楽室や理科室などの特別教室を班で探検します。
それぞれの教室では、2年生がその教室にちなんだクイズを出してくれます。
1年生は、班で協力して回ることができていました。
2年生は、一つお兄さん・お姉さんとしてのやさしさが光っていました。楽しい交流になりました。
出発前に回り方を確認
班ごとに、いざ出発!
図書室
家庭科室
理科室
音楽室
たつの市地域活動相談支援センターいねいぶるよりゲストティーチャーをお招きして思春期支援教室を行いました。
テーマは、「ココロとストレス しんどいとき、どうしたらいいの?」です。
同じ出来事でも、人それぞれで受け取り方が異なります。
そして、ストレスによって自分の心と体に起こる変化も、対処方法も異なります。
一人ひとりの違いを受け止めるとともに、いろんな対処方法があることを知りました。
成長するバネにもなるストレスとうまく付き合い、健やかに成長してほしいです。
学級会で話し合い、おばけやしきを作ることになりました。
今日は、2グループに分かれて準備をしました。
図工の教科書を参考に、段ボールで作っていきます。
どんなおばけやしきが完成するのか楽しみです。
前回の学級会の時間に、じめじめした梅雨をふきとばす、みんなでできる「にこにこハッピー」なことを考えました。
その結果、「だるまさんの一日」と、「ジェスチャーゲーム」をすることに決まりました。
だるまさんの一日は、おなじみのだるまさんがころんだを変化させたものです。
ジェスチャーゲームは、ご覧のように出されたお題をジェスチャーで示し、それを当てるゲームです。
体育館はじめじめしていましたが、どちらもとても盛り上がりました。
だるまさんの一日
ジェスチャーゲーム 1
ジェスチャーゲーム 2
鍛冶屋営農組合と役場農林振興課の皆さんにお世話になり、5年生が田植え体験をしました。
あいにくの雨で1日延期になりましたが、今日は薄曇りの中で予定通り体験できて良かったです。
服はだいぶん汚れましたが、誰一人として転倒して泥まみれになる人はいませんでした。
泥のぬるっとした感覚を楽しみながら、田んぼの端まで上手に植えることができました。
終了後は、農業に関するたくさんの質問にも答えてくださいました。
お世話になった皆さん、暑い中、本当にありがとうございました。
ひもの目印に合わせてバックしながら…
苗を投げてください…
最後にお礼のあいさつ
地域包括支援センターからゲストティーチャーをお迎えして、認知症サポーター養成講座を開きました。
はじめに、実験を通して認知症の仕組みを教えてくださいました。
次に、ペープサートや絵本の読み聞かせを通して、みんなにできることを教えてくださいました。
最後には、講座を修了した証に、オレンジのリングを配ってくださいました。
今日の講座で学んだことを、早速実践していってほしいと思います。
地域包括支援センターの皆さん、ありがとうございました。
実験をしています
ペープサート
読み聞かせ
ゲストティーチャーをお招きして、4年生が粘土教室を開きました。
今日のテーマは、不思議なマグカップ。
まずは、350mlの空き缶に新聞紙をまいたものを芯にして、その周りに板状の粘土を付けていきました。
そして、持ち手を付けたり、顔を付けたりして飾り付けをしていきました。
世界に一つだけの個性的なマグカップができました。焼き上がりが楽しみです。
3年生は、総合的な学習で身近な環境について学習しています。
その一環として、廊下に置いてある衣装ケースで、カブトムシを飼育しています。
ご覧のように、幼虫からさなぎ。さなぎから成虫へと元気に育ち、衣装ケースの中はフンがいっぱいです。
今日は、みんなで協力してきれいな土に交換してあげました。
カブトムシも、きっと喜んでいると思います。次の代への卵をたくさん産んでくれることでしょう。
ビオトープまでケースを運びました
ケースの中はカブトムシがうようよ…
大きく元気に育ちました