福崎町立八千種小学校
YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL
- 〒679-2202 兵庫県神崎郡福崎町八千種300地図
- 電話番号:0790-22-0207
福崎町立八千種小学校
YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL
毎年恒例の「1年生歓迎校内ウィークラリー」を実施しました。
なかよし班ごとに、5つのポイントを回りながらゲームに挑戦。
ピアノ石では、集合写真も撮りました。
高学年が優しくリードしてくれたので、1年生も大喜びの楽しい1時間となりました。
ボール入れ
空き缶積み
ジェスチャーゲーム
ぞうきんリレー
ねらって ねらって
はい、ポーズ!
今朝のさわやかタイムは読書でした。
低学年では、図書委員会の人たちが読み聞かせをしてくれました。
緊張したと思いますが、とても上手に読んでくれました。
低学年のみなさんは、お話の世界に入り込めたようです。
1年生はワークスペースで
とても上手に読んでくれました
2年生は、教室の大型モニターを使って
ゴールデンウィークが終わりました。
学校のあちこちから、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
2年生は、生活科でミニトマトを植えました。
栄養満点の土の真ん中に穴を開け、小さな苗を優しく植えました。
最後にたっぷり水をあげ、教室前の日当たりの良い場所に置きました。
大きく育つよう、これから毎日しっかり水やりをしましょう。
これからの梅雨シーズンを前に、大雨洪水警報が発令されたことを想定した引渡し訓練を実施しました。
今回は、事前に引渡し時刻や受付場所をお知らせした上で実施するのではなく、
連絡アプリの「キュベル」に届いた情報を確認していただいた上で、学校に向かっていただきました。
また、教職員も事前に受付場所の机や貼り紙を設置した上で訓練を開始するのではなく、
引渡しを決定してから、担任以外の教職員で準備を始め、実際にかかった時間も確認しました。
その分、保護者のみな様にはお待ちいただく時間が長かったことと思いますが、ご協力ありがとうございました。
おかげさまで、大きな混乱もなく無事に引渡しを終えることができました。
今回の訓練の成果を活かし、今後実際に引渡しが必要な状況になった場合は、よろしくお願いいたします。
ゲストティーチャーをお迎えして、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を開きました。
初めての鍵盤ハーモニカ。持ち方や指づかい吹き方など、基礎から丁寧に教えていただきました。
お話を聞く時と吹く時のけじめをしっかり守り、楽しく学ぶことができました。
2・3校時に全校一斉で新体力テストを実施しました。
すでに握力、長座体前屈、シャトルランは、各クラスで測定が終わっています。
今日は残りのソフトボール投げ、立ち幅跳び、50m走、反復横跳び、上体起こしの5種目をローテーションで測定しました。
とはいえ、低学年にとっては難しい種目もあります。
そこで、1年生は6年生と、2年生は5年生とペアになって、高学年がお手伝いをしたり見本を示したりしながら進めました。
高学年の優しい声掛けやサポートのおかげで、時間内に全ての測定が終わりました。
みんな本当にがんばりました。
雨の降る前にギリギリ終了しました
反復横跳び
ボール投げ
50m走
上体起こし
立ち幅跳び
5月31日(土)の運動会まで3週間となり、今日からいよいよ運動会練習がスタートしました。
朝のさわやかタイムには、演技1番ラジオ体操の隊形や退場の練習をしました。
先生の指示をしっかり聞いて、きびきびと行動できました。
退場後は、児童会運営委員会から、今年のスローガンの発表がありました。
「負けをおそれるな、本気でやったらそれでいい。全力、協力、絶対勝利!」
のスローガンのもと、本番に向けてがんばっていきましょう。
ふしぎなたまごは、どんな形でしょう。
ふしぎなたまごは、どんな色でしょう。
自分の思いに合うたまごの形や色、そして、割れ方を工夫して、
そこから生まれる世界を想像して描きました。
1・2・3年生では、「チェッコリ玉入れ」という演技をします。
玉入れとダンスを組み合わせた演技です。
とてもすがすがしい五月晴れのもと、運動場で元気に踊っている姿を見て、元気をもらえました。
練習を重ねこれからどんどん上手になると思いますので、本番を楽しみにしておいてください。
ちなみに、今年はPTA種目も「チェッコリ玉入れ」です。こちらも楽しみです。
5月24日(土)に実施される郡陸上春季記録会に向けて、練習をがんばっています。
自己ベストをめざして、限られた時間の中ですが一生懸命に取り組んでいます。
体操
長距離
短距離
走り高跳び1
走り高跳び2
走り幅跳び
税務署からゲストティーチャーをお迎えして、6年生が租税教室を開きました。
税金のある世界と税金のない世界を比較して、税金の大切さを学びました。
アタッシュケースに入った1億円のレプリカには、とても驚いていました。
お世話になり、ありがとうございました。
運動会当日は、5・6年生がいろいろな係に分かれて運営してくれます。
放送係、準備・演技係、招集・出発係、実行委員会…などです。
今日は、それぞれの係に分かれて打合せを行いました。
運動会がスムーズに進行するのは、このような縁の下の力持ちのお陰です。
運動会の成功に向けてがんばってほしいと思います。
児童係
実行委員会
準備・演技係
ひまわり学級のみんなで、夏野菜を植えて育てることになりました。
トマト、なす、おくら、きゅうりの苗を、みんなで協力して植えることができました。
元気に大きく育った夏野菜が収穫できるよう、水やり当番を忘れずに続けましょう。
理科の時間にヘチマとヒョウタンを植えました。
雄花や雌花などの「花のつくり」を観察するためです。
みんなで協力してプランターに植え、最後に棒も立てました。
これからしっかり水やりをして、たくさんの実ができるといいですね。
神崎小学校を会場に郡陸上春季記録会が開催され、郡内全ての小学校から参加がありました。
八千種小学校からも19名が参加して、練習の成果を発揮しました。
個人種目で6人、リレー種目では、2種目8人が入賞しました。
あいにくの雨となりましたが、雨にも負けずみんな本当にがんばりました。
保護者のみな様、子どもたちの送迎等、ありがとうございました。
朝のさわやかの時間に、運動会に向けて草引きをしました。
全校で協力して取り組んだので、短い時間でしたが大変きれいになりました。
いよいよ今週末は運動会本番。水曜日には予行演習を行います。
ご家族・ご近所お誘いあわせてぜひご来校いただき、子どもたちに温かいご声援をお願いします。
「百玉そろばん」は、百個の玉で作られたそろばんのような形の教具です。
10個の玉×10段の構造になっていて、「数の概念」を理解しやすい教具です。
1年生が、この「百玉そろばん」を使って、5とび、10とびで数を唱えていました。
また、今の時期に大切な、10の合成や分解もテンポよく繰り返して楽しく学習できていました。
運動会本番まで、あと3日。快晴のもと予行演習を行いました。
どの演技も練習の成果を発揮してスムーズに進行できました。
鼓笛隊の演奏や行進も素晴らしい仕上がりとなっています。
また、5・6年生のみなさんが担当してくれている、準備・演技係等の各種係も、
本番に向けて細かい部分まで確認できました。
本日の予行演習をもとに、みんなで運動会を作り上げていきたいと思います。
当日は、ご家族・ご近所お誘いあわせの上、温かいご声援をお願いいたします。
456年 重タイヤ
応援合戦 赤
応援合戦 白
123年 チェッコリ玉入れ
456年 ぐるぐるタイフーン
123年 にこにこパンツ競争
低学年紅白対抗リレー
高学年紅白対抗リレー
得点発表
3年生の理科では、チョウを育てて、その「体のつくり」について学習しています。
頭・むね・腹という体の分かれ方や、どこから何本の足が生えているかを観察しました。
心配された運動会当日の天気も良い方向に向かい、
午後から予定通り5・6年生が前日準備をしてくれました。
風が少し強い中でしたが、これで準備万端整いました。
明日の運動会は、ご家族・ご近所お誘いあわせの上でご来校いただき、
子どもたちに温かいご声援をお願いします。
いよいよ運動会本番。
風が強い一日でしたが、予定どおり実施できて良かったです。
春の運動会も2回目となりましたが、気持ちの良い気候のもとで今日まで練習を重ねることができました。
入学後の期間が短い1年生も、本当にがんばり大きく成長しました。
63年目を迎える伝統の鼓笛や応援団、そして、当日の係等、最後の運動会となる6年生がしっかりリードしてくれたおかげで、大成功の運動会となりました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
PTA理事の皆様、この日に向けて計画・準備等、ありがとうございました。
そして、最後はPTAの皆様全員で後片付けをお手伝いいただきありがとうございました。
開会前に集合写真
鼓笛隊
児童宣誓
100m走
重タイヤ
低学年紅白対抗リレー
PTA会長あいさつ
赤組応援
白組応援
チェッコリ玉入れ
ぐるぐるタイフーン
にこにこパンツ競争