福崎町立八千種小学校
YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL
- 〒679-2202 兵庫県神崎郡福崎町八千種300地図
- 電話番号:0790-22-0207
福崎町立八千種小学校
YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL
ドレミの歌に合わせて、体を動かしました。
低いドは、手をひざに、レはひざから手を放して少し前へ、ミはレよりも伸ばした手の角度を少し上げて…、
ソの音では伸ばした手を水平に、ラシとさらに伸ばした手の角度を高くしていき、高いドでは、伸ばした手を真上にあげます。
一通り練習してからドレミの歌の音楽に合わせると、とても楽しく体を動かすことができました。
ソの時は、手を水平に…
シの時は、この角度だよ
高いドは、真上だよ
八千種郵便局、福崎郵便局、新町郵便局の局長さんをゲストティーチャーをお招きして、2年生が「手紙の書き方教室」を開きました。
始めに、郵便局クイズで楽しんだ後は、宛名の書き方を教えていただきました。テンプレートを使って、上手に書くことができました。
次に、裏面に夏野菜の絵手紙を描きました。下絵の描き方や色の付け方などを丁寧に教えてくださり、ご覧のように生き生きとした夏野菜が描けました。
元気の出る言葉が添えられています。きっと喜んでくださることでしょう…。
3名の局長様、お世話になりありがとうございました。
宛名の書き方はテンプレートで
野菜をよく見て下描き中
色はぬらずに置いていきます
作品1
作品2
作品3
ゲストティーチャーをお招きして、1年生が粘土教室を開きました。
今回のテーマは、「ふしぎな魚」です。1枚の板状のねんどから、作っていきます。
大きな目玉、うろこのでこぼこした模様、竹串を使った工夫…等が見られ、個性あふれる世界に1匹だけのふしぎな魚が完成しました。
焼き上がりが楽しみです。
こんなふうに模様をつけますよ…
夢中になって作っています
ふしぎな魚の完成です
今週と来週は、1学期末の大掃除期間です。
棚の上、敷居、ロッカーの中、すみっこ…など、
普段の掃除にプラスして、重点的に掃除する場所決めて計画的に進めていきます。
「1学期間お世話になりました」と、感謝の気持ちを込めて取り組んでほしいと思います。
1学期のロング集会として、「夏祭り集会」を開きました。
この日に向けて、児童会運営委員会が中心になって代表委員会を開き、役割分担や準備について話し合いました。
みんなで回る出し物は、さかな釣り、くじ引き、お化け屋敷、ゲームコーナー、食べ物屋さんの5つ。
各委員会がコツコツ準備して今日を迎えましたが、どの出し物も工夫が凝らされていて、回っていたみんなは大喜びでした。
夏祭り集会は、大成功。また一つ八千種っ子の成長が見られました。
体育館で開会
さかな釣り
くじ引き
お化け屋敷
ゲームコーナー
食べ物屋さん
1学期末の地区児童会を開きました。
今回の議題は、1学期の登下校の振り返りと、夏休み中の暮らしについてです。
どの地区も、地区長・副地区長の司会進行のもと、協力して会が進められていました。
登下校の振り返りの中で出てきた反省点を、今日の帰りから生かしてほしいと思います。
また、夏休み中も交通事故や水の事故に気を付けて安全に過ごしてほしいと思います。
地域の皆様、今後とも見守りをよろしくお願いいたします。
1年生の生活科に、「夏の遊びを楽しもう」という単元があります。
今日も、朝からカンカン照り。2年生も一緒に夏の遊びを楽しみました。
水鉄砲、色水づくり、シャボン玉…水着に着替えていたので、ずぶぬれになりながら楽しく遊べました。
水鉄砲
草花を使って色水づくり
シャボン玉
今日の水泳の時間には、1・2年合同で「水中運動会」を開きました。
バタ足リレー、水中ダッシュリレー、水中玉入れ、でかでかビート板など、どの種目もとても盛り上がりました。
最後に記念写真を撮影して終了。楽しい1時間となりました。
水中ダッシュリレー
でかでかビート板
最後に記念写真
図書委員会が多読賞の表彰をしてくれました。
1~3年生は、40冊以上、4年生以上は、20冊以上読んだ人が表彰されます。
読書は心の栄養です。夏休みにも、そして、2学期以降もたくさんの本を読んでほしいと思います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
4年生が協力してお化け屋敷を作りました。
2つのグループに分かれて作ったので、個性的な2つのお化け屋敷が完成。
クラスのみんなでお互いのお化け屋敷を楽しんだ後は、他の学年のみんなにも楽しんでもらいました。
1・2年生も3・4年生も大喜び。怖がらせる4年生も大活躍でした。
福崎町消防団の皆様に講師としてお世話になり、心肺蘇生法講習会を開きました。
家庭教育学級としてPTAの皆様にご参加いただくと同時に、6年生も一緒に学ばせていただきました。
はじめに、胸部圧迫、AEDの使い方など、心肺蘇生法の基本的な流れを実演いただきながら詳しく教えていただきました。
その後は、9つのグループに分かれて全員が体験。救急車を呼ぶ役、AEDを持ってくる役など、本番さながらに協力して進められました。
このような蘇生法が必要な場面がないことが一番ですが、いざという時には学んだことを生かしてほしいと思います。
町消防団の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
始めに実演していただきながら基礎を学びました
PTAの皆さんも全員が体験しました
6年生がAEDを操作しています
1学期も残すところ、今日と明日の午前中のみとなりました。
勉強やまとめも終わり、今日は、お楽しみ会を開きました。
手作りのプログラムには、➀花いちもんめ、➁フルーツバスケット、➂○✕クイズ、➃まとあて、➄くじ引きと、楽しい内容がいっぱい。
どの内容も、とても盛り上がっていました。仲良く楽しいひと時を過ごせましたね。
花いちもんめ
フルーツバスケット
○✕クイズ
4月の始業式から72日。(1年生は71日)今日で1学期が終わりました。
今年は梅雨明けが早く、大変暑い1学期となりましたが、大きな事故もなく無事に終えることができました。
1学期は、何といっても運動会。6年生のリーダーシップのもと大成功に終わりました。
終業式では、夏休みにはいろんなことにチャレンジしてほしいということを話しました。
また、戦後80年を迎えるにあたって、「戦争と平和」について考える夏にしてほしいということも伝えました。
そして何より、命を大切にしてほしいということを再確認して締めくくりました。
今年の夏休みは今年だけのもの、一生の思い出に残る素敵な夏休みにしましょう!
9月1日に元気に再開できることを楽しみにしています。
保護者の皆様・地域の皆様、お力添えいただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
終業式
夏休みのくらしについて
1年生~はじめての通信簿~