福崎町立八千種小学校
YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL
- 〒679-2202 兵庫県神崎郡福崎町八千種300地図
- 電話番号:0790-22-0207
福崎町立八千種小学校
YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL
4年生が神戸方面に校外学習に出かけました。穏やかな良い天気に恵まれて何よりです。
まずは、兵庫県庁を見学。はばタンにも出会えました。
見学後は、早めのお弁当タイム。保護者の皆様、早朝よりご準備いただき、ありがとうございました。
お弁当の後は、灘浜サイエンススクエアに移動。さまざまな体験を通して、環境やエネルギーについて学びました。
とても楽しい校外学習になりました。教科書では学べないことを、実際に見たり体験したりすることができました。
ミョウバンを溶かした水溶液から、ミョウバンを取り出すにはどうしたらよいのでしょう。
取り出す方法を出し合って、実際にやってみました。
さて、うまく取り出せたでしょうか…。
木版画は、下絵を彫刻刀で彫って凹面を作ります。
これに対して紙版画は、下絵に紙を貼って凸面を作ります。
その際、しま模様の紙や、プチプチした梱包材、ザラザラした紙など、
いろんな種類の紙を使うと、楽しい刷り上がりになります。
しっかりこすった後、そーっと紙をめくった時、きらきらした笑顔が見られました。
今日は、最高気温が10度を下回る寒い天候ですが、外で元気よく体育をしました。
ハードルとハードルの間のインターバルを少しずつ変え、いくつかの場を設定しています。
その中から、自分の歩幅に合う場を選んで何度も挑戦しました。
スタート係、タイム測定係を順番に交代しながら、協力して活動できました。
5・6年生で1年間活動してきた委員会活動も、いよいよバトンを渡す時期になりました。
今日の委員会活動では、前半に今年の活動の反省をした後、残りの時間で4年生に活動内容を引き継ぎました。
活動内容が軌道に乗るまで、6年生にはしっかりサポートを続けてもらいたいと思います。
4月から入学してくる新1年生17名の体験入学がありました。
プログラムは、来年1つお兄さん・お姉さんになる今の1年生が考えて準備してくれました。
けん玉をしながら歌を歌ったり、音読したり、えん筆で線をなぞったり、ランドセルを背負ったり…。
朝の会、1時間目の国語、2時間目の算数、終わりの会と、
1日の流れを分かりやすく説明してくれたので、とても楽しく体験できました。
最後はメダルをプレゼント。入学してくるのが楽しみです。
身の回りの道具について調べて分かったことを、レポートにまとめます。
えん筆、コンパス、はさみ…等、調べるものが決まったら、本やインターネットで調べます。
調べて分かったことは、コンピュータやノートを使って整理します。
そして、調べた理由、調べ方、分かったこと、まとめ等の組み立てを考えてレポートに仕上げます。
一人1台のタブレットをうまく活用していました。
6年生が卒業前のプロジェクトを考えてくれました。
八千種小が今まで以上に「にこにこハッピー」な学校になるように、
今日から3月上旬まで曜日ごとに遊びを決めて、みんなで遊びます。
児童玄関に貼りだされた種目ごとの申し込み表には、
各学年の参加希望者の名前がずらり。
第1回目の今日は、ドッジボールをしましたが、とても盛り上がりました。
雪とけて 村一ぱいの 子どもかな
小林一茶の俳句を、小筆を使って書きます。
行の中心をそろえて書く、「配列」の学習です。
大筆を使って大きな字を書くことには慣れていますが、
小筆を使って小さな字を書くのに悪戦苦闘していました。
しっかり筆を立てて、集中して書けました。
「wake up」「wash my face」「have break fast」…など、黒板には、たくさんのカードが並んでいます。
どれも、1日の生活の中で必ずすることです。
目を閉じている間に、先生が1~2枚のカードを外し、子どもたちは、どのカードが無くなっているかを発表します。
正解かどうかを確認したあと、みんなで何度も発音します。楽しく活動できました。
1年生は、カラー紙版画に挑戦中です。
テーマは、八千種水族館。海の中の生き物や魚をカラフルに表現します。
紙版画なので、まずは、下絵に合わせて紙を切り取り、それを貼り付けて版を作ります。
もともと裏に糊が付いた色とりどりのタック用紙を使うので、1年生にも簡単に作業ができます。
また、このタック用紙は、水に浸すと色が染みだすので印刷も楽しくできそうです。
刷り上がりが楽しみです。
身の回りの物の重さをくらべました。
まずは、筆箱や借りている本などの見た目や手ごたえを比べ、班のみんなで相談して重さの順番を決めます。
順番が決まったら、電子天びんを使って実際にはかってみました。
さて、予想は当たっていたでしょうか…。
次回は、ねん土や画用紙を使って、物の形を変えた時に重さが変わるのかを調べます。
2時間目に鼓笛練習をしました。
6年生がしっかり引継ぎをしてくれているので、回を重ねるたびに上達しています。
6月の運動会に向けて、これからも継続してがんばります。
2年生の算数では、「はこの形」について学習しています。
これまでに、はこの形には6つの面や12の辺、そして、8つの頂点があることを学習しました。
今日は、竹ひごとねんど玉を使って、たて6cm、横9cm、高さ4cmのはこの形を作りました。
どんな長さのひごが何本ずついるのか、ねんど玉がいくついるのかをしっかり考えて、一人一人自分の力で作りました。
実際に作ることで、同じ長さのひごが4本ずつ全部で12本、ねん土玉が8個いることがよく分かりました。
3学期の図工は、どの学年も版画に取り組んでいます。
5年生は、木版画に挑戦中。
三角刀で線彫りをするだけでなく、いろいろな彫刻刀を使って面彫りもします。
テーマは、「何かに集中している自分」です。
鼓笛の演奏、リレーのスタート、理科の実験等、いろいろな場面があります。
シーンと静まりかえる教室で、怪我をしないよう集中して取り組めていました。
今年度最後の授業参観となりました。
どの学年も一年間の学びの成果や、成長した姿を見ていただけたことと思います。
終了後には学級懇談会が開かれ、担任から一年間のお礼や今後の予定等を伝えさせていただきました。
お忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
3月4日(火)に予定されている6年生を送る会に向けて、4・5年生がリハーサルをしました。
新しい児童会運営委員会にとっては、自分たちが担当する初めてのロング集会です。
卒業する6年生に喜んでもらえるように、心を込めて計画・準備を進めています。
もちろん、各委員会にも役割が分担されています。
それぞれ責任をもって取り組み、大成功の集会になることを願っています。
Q:畑のお肉と呼ばれている豆は、何でしょう?
A:正解は、大豆。たんぱく質が豊富だからです。
Q:今日の給食には、大豆からできているものがいくつあるでしょう?
A:正解は3つ。豆腐、油揚げ、お醤油でした。
ただし、今日のデザートのクレープの生地も大豆が含まれているそうです。
給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、給食をおいしくいただきながら学習できました。
来週の3月4日(火)には、6年生を送る会が開かれます。
どの学年も出し物の練習やプレゼントの準備に取り組んでいます。
2年生の教室では、出し物の練習の真っ最中。
6年生に喜んでもらえるよう、一生懸命に取り組んでいました。
本番が楽しみです。
八千種小学校では、多くの活動をなかよし班(縦割り班)で行っています。
今日は、なかよし班ごとに別れて、全校で「お別れ春日山登山」に出かけました。
もうすぐ卒業する6年生との思い出作りです。
小雨が降るのではないかと心配していましたが、日ごろの行いが良いのか薄曇りの「山登り日和」に恵まれました。
頂上では、がんばって登った全員に、ご褒美の飴が配られました。
学校はもちろん、姫路の方まできれいな景色を見ることができました。
最後に、班ごとの記念写真を撮ってから下山。
下山後は、社会教育課の方から、春日山城についてのお話を聞いたあと、グランドで仲良く遊びましました。
思い出に残るお別れ登山となりました。