福崎町立八千種小学校
YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL
- 〒679-2202 兵庫県神崎郡福崎町八千種300地図
- 電話番号:0790-22-0207
福崎町立八千種小学校
YACHIKUSA ELEMENTARY SCHOOL
40日余りの長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
夏休み中に大きな事故や病気等もなく、まずは八千種っ子が元気に2学期を迎えられたことを喜びたいと思います。
式辞では、「3匹のかえる」の話をしました。「かんがえる」「ふりかえる」「まちがえる」の3匹です。
勉強や生活でうまくいかなかったり失敗しても大丈夫。もし間違えたら、どこを直したらいいか振り返り、じっくりと考えてほしいと思います。
「3匹のかえる」を大切にできる教室にしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、まだまだ猛暑・酷暑が続きますが、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。



夏休み中に子どもたちが一生懸命取り組んだ絵画・工作・自由研究・手芸などの作品を披露する作品展を体育館で開催しています。
期間は、9月2日(火)と3日(水)の2日間。時間は、両日とも13時~18時です。
たいへん暑い中ですが、ぜひご来校いただき、子どもたちの力作をご鑑賞ください。
学年ごとに身体計測と視力検査を実施しました。
写真は、1年生のようすです。先生の指示を聞いて、スムーズに計測や測定ができました。
待っている間も、とても上手に待てていました。
身長を計っています
視力検査1
視力検査2
今日から、新しいALTの先生が来られることになりました。
初めてのなので、まずは自己紹介や質問タイムがありました。
その後は、どの学年もこれまで通り楽しい英語の授業になりました。
積極的にどんどん会話して、八千種小学校のことや福崎町のこと、
そして、日本のことを教えてあげましょう。
3年生
4年生
5年生
6年生
1・2年生の体育では、体づくりの運動に取り組んでいます。
跳び箱やマットを準備して、とんだり回ったり、いろいろな動きにチャレンジ。
暑い中ですが、元気に楽しく活動できました。
1年生 その1
1年生 その2
2年生
自然学校まであと2週間となりました。
毎年、自然学校の直前に「出前授業」をお願いしています。
南但馬自然学校からゲストティーチャーをお招きして、「隠れ家づくり」で必要なロープワークを教えていただきます。
今年は、同じ「とちの館」の同じ部屋に宿泊する高岡小学校5年生も一緒に出前授業を受けました。
また、出前授業の前には、仲良くなるための交流の時間をとり、出前授業の後には、一緒に音楽の勉強もしました。
短い時間でしたが、ともて仲良くなれました。自然学校がますます楽しみになりましたね。
交流のゲーム1
交流のゲーム2
ロープワーク1 丸太の持ち方
ロープワーク2 巻き結びと角しばり
ロープワーク3 グループで挑戦
一緒に音楽の授業
炭酸水をグラスに注ぐと、ブクブクと泡が出てきます。いったい何がとけているのでしょう?
出てきた泡を2本の試験管に集めて、その性質を調べてみました。
1本目には、石灰水を入れて振ってみました。
2本目には、火のついた線香を入れて燃え方を観察しました。
結果から、二酸化炭素がとけていることが分かりました。
5年生の理科では、植物の受粉について学習しています。
今日は、学級園やビオトープで育てているカボチャやヘチマなどを観察しました。
見つかるのは、ほとんどが「お花」ばかり。はじめのうちは、「め花」がなかなか見つかりませんでした。
しかし、みんなで協力すると、1つ、2つ…と、かわいい「め花」が見つかりました。
小さいながらも、ちゃんと実になるふくらみがありました。
3時間の国語は研究授業でした。多くの先生に授業を見ていただきました。
「ワニのおじいさんのたから物」という物語を読んで、物語の紹介カードに書く「あらすじ」を考えました。
大事な言葉がもれないように入れながら、言葉をけずったり言いかえたりしながら短くまとめるのは難しいことです。
これまでに取り組んできた場面ごとのまとめを生かしながら、真剣に考えることができました。
最後まで集中できた3年生。とてもがんばりました。
校庭に咲いている草花を画用紙いっぱいに下描きしました。今日は、その花に色を付けました。
普通なら、絵筆を使って色付けというところですが、今回はストローを使います。
絵の具にシャボン液を混ぜたものを、ご覧のようにストローで吹きながら色付けをします。
ストローの先には、小さなスポンジを詰めているので、ぶくぶくと泡になります。
時にはシャボン玉のような大きな泡もできますが、それがはじけると、独特の淡い色合いになります。
わいわい楽しく色付けができました。
福崎高校の生徒の皆さん8名をゲストティーチャーにお迎えして、6年生が「おもしろ理科教室」を開きました。
今年は、熱気球づくりを教えてもらいました。
はじめに、ポリ袋の口を針金で波縫いして、気球にあたる部分を作りました。
次に、カップケーキなどに使うアルミカップの形を整え、気球のゴンドラ部分を作りました。
最後に、気球部分とゴンドラ部分をエナメル線でつないで完成。ゴンドラ部分に乗せた綿にしみこませたアルコールに火をつけました。
みるみるうちに温められた空気でポリ袋がふくらみ、気球がフワッと浮かび上がりました。
とても楽しい理科教室になりました。福崎高校の皆さん、ありがとうございました。
ポリ袋の口を針金で波縫い中
アルミカップでゴンドラ作り
綿にしみこんだアルコールに火をつけると…
フワッと浮かび上がりました
天井まで高く上がりました
最後にお礼と感想を発表
1学期から大切に育ててきた朝顔。よく見ると花がかれた後に実がたくさんできています。
カラカラになった茶色い実の皮をめくると、中からころころと種が出てきました。
今日は、そんな実や種のようすを観察してカードにスケッチしました。
暑い中でしたが、集中してがんばりました。
福崎町の消費者の会の皆さんをゲストティーチャーにお迎えして、4年生が「エコ工作教室」を開きました。
今回は、牛乳パックを使った「キュービック」づくりに挑戦しました。
はじめに、あらかじめ描いていた絵に色をぬりました。
次に、それを3つの帯に切り取り、それぞれがリングになるようにセロテープでとめていきます。
最後に、3つのリングをうまく組み合わせてサイコロ状になれば完成です。
遊び方は、みんながよく知っているルービックキューブと似ています。
リングを引き出してくるくる回しながら、6面が同じ絵になるようにそろえます。意外と難しいです。
早くそろった人から、折り紙のきれいなコマをお土産にいただきました。
消費者の会のみなさん、ありがとうございました。家でもエコ工作にチャレンジしてみたいと思います。
まずは色ぬり
リングを組み合わせてサイコロの形に
完成したキュービックとコマ
ゲストティーチャーをお迎えして、4年生が手話教室を開きました。
おはよう、こんにちはなどの基本的なあいさつや、「私の名前は〇〇です。」と自己紹介の仕方も教えていただきました。
お世話になり、ありがとうございました。
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。
郵便局をはじめ、学校周辺の施設やお店を見学させていただきました。
なんと、ケーキをごちそうになったお店もありました。
お忙しい中お世話になり、ありがとうございました。



ようやく秋めいてきました。空にはうろこ雲も見られるようになってきました。
3年生の理科では、かげと太陽の学習をしています。
今日は遮光板で太陽をのぞいてみました。これから太陽の位置とかげとの関係を調べます。